私は入眠困難があり、眠りたい時間に眠れません。
なので不眠が続き休日に寝溜めをするような生活を送っています。
疲れた時はぐっすりと眠れるのですが、休みを挟んだりするとどうしても眠れなくなります。
当然、仕事にも集中できず日中眠気に襲われます。
睡眠薬を飲むべきか迷っていますが、依存してしまったり、睡眠薬がないと眠れなくなってしまうのではないかという不安があり、なかなか病院に行けません。
看護師の中で睡眠薬を飲んでいるという方は多いのでしょうか。
デエビゴを飲んでいますよ~。
眠剤を飲まれている方、他にもいらっしゃると思います。
多いかどうかは分かりませんが。
眠剤にも種類があるので、取り敢えず勉強がてら調べてみられると良いのでは。
医師に相談すべき案件かと。ほんとうに看護師になろうと思ってるのかしら。睡眠コントロールは、まず、食生活をはじめ日常のリズムを整えることから。ハイ、寝る2時間前にはテレビは消す。スマホは見ない。
私はマイスリーを日により飲んでます、睡眠導入剤。
周りの看護師や介護士など不規則勤務の人が結構飲んでます。
眠りの導入を手助けするので効き目は短く、日中も眠くはなりません。あくまで導入だから、寝てるのは自力。人によりますが。
看護学生時代から飲んでます。
記録で数時間しか眠れない、どうしても寝たいのに眠れない、イライラして余計に眠れず朝を迎える…なんてことあります。どうしても自律神経が乱れがちだし、年齢なんかもありますし。
依存と言わず、手助けしてもらう、と考え方を変えましょう。
ちなみに私はアレルギーの薬もずっと飲んでて、日中眠くなりにくいのを選んでます。
逆に、あえて夕食後に眠くなる薬を飲む、のもアリですよ。
自分の体とうまく付き合っていきましょう。
このサイトはリンクフリーです。好きなページにリンクを張って頂ければと思います。
看護学生お悩み相談掲示板