看護学生お悩み相談掲示板

スポンサード リンク
相談を新規投稿する

みなさんは、しんどいことや窮地におかれたときどのように自分のメンタルをコントロールしていますか?

<2022年05月09日 受信>
件名:みなさんは、しんどいことや窮地におかれたときどのように自分のメンタルをコントロールしていますか?
投稿者:無能な看護学生

私は、現在2年生です。社会人入学をして、奨学金も借りていて就職先も決まっています。けれど、最近授業についていけないと感じたり、周りより劣っていると感じることが多く、授業や自己学習に集中できていません。このままではダメだとわかっていますがしんどいです。みなさんは、しんどいことや窮地におかれたときどのように自分のメンタルをコントロールしていますか?

スポンサード リンク

No.1
<2022年05月09日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

とりあえず、いったん離れて
他の事をすると、2~3日でやる気が復活することが多いです。
いったん目の前から無くしてみるといいかも。


No.2
<2022年05月10日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

最近授業についていけないと感じたり、周りより劣っていると感じることが多く

→実際にテストの点数が悪いのでしょうか?
なにか具体的にそう感じる原因がありますか?
漠然とした不安でしょうか。

授業や自己学習に集中できていません。
→ボウっとしているうちに時間が過ぎてる状態でしょうか、私も物理や科学は何がなんだかわからぬまま時間だけ過ぎていて講師から渡されたテストの山も暗記できず赤点なんてことも数教科あり追試やレポートでどうにかクリアして進級卒業できました。
ところで、勉強以外で集中できるものはありますかゲームでもスマホのアプリでも。

春休みやゴールデンウイークもあって勉強の波に乗れてないのかも。看護学生が全員集中して勉強できてるわけでもないから、トップじゃなくても卒業できるし国家試験も受かります。
気分転換に過去の国試を解いてみるのもいいかもね。


No.3
<2022年05月11日 受信>
件名:無題
投稿者:無能な看護学生

コメントありがとうございます。
定期テストは1年次は2つ落としてしまい再試でなんとか合格し2年生になりました。
最近、自分が人よりできないことが多すぎるなと感じます。グループワークでは知識不足や頭の回転が悪くてうまく進められなかったり発言ができないことが多いです。また、人前に立って発言する際は声が震えてしまいます。また、感想を求めらたりすることやどう感じ考えますかと意見を求められることが多いですが、内容の薄いことしか言えません。
そのせいか私はクラスの中で浮いてしまっているようにも感じます。
正直、逃げ出したい気持ちでいっぱいです。けれど、奨学金を貸してくれている病院や学校に通わしてくれている両親をがっかりさせたくないです。

最近は、授業中や家にいてもモヤモヤしたまに苦しく感じることがあります。でも、誰だったら話していいのだろう、、、結局辛い気持ちを話せるのは誰もいません。


No.4
<2022年05月11日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

私は学校では授業にめちゃくちゃ集中してましたが、家では何もしませんでしたよ。課題さえもほとんど学校でしてました。
スイッチのオンオフをしっかり切り替えてどこかで息抜きしないと卒業まで持ちませんよ。まだ2年生じゃないですか。本格的に実習が始まったら息が詰まって耐えられないですよ。
勉強なんて授業をちゃんと聞いて何となく頭に残すくらいで良いのでは。テスト前に「あぁアレな」と思い出せれば良いのです。
私の場合はオフが自宅でしたが、何でもいいですよ。
疲れたな~と思ったらコンビニスイーツ食べるとか、土曜はチートディにして何でもアリの自堕落な日にするとか。
自分を甘やかしてあげてくださいね。


No.5
<2022年05月12日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

私もそういった思考パターンに陥る事が時々あります。後輩の方が色々知ってる事多くて自分はダメなんじゃないかとか。勉強もしなければと思うのに出来ない自分は逃げてるばかりでダメなんじゃないかとか。

そうしたネガティブな思考に陥るのが苦しくて、色々な本を読んで考え方を変えたり、生活習慣を見直して心と身体に良いと言われている事を実践してみたりしています。
一番はあまり自分を責めすぎない事かなと思います。色々知ってるなとか、仕事できるなと思う人でも、あれ?って思う事もあるし、ここは自分の方が得意なのかな?と思う事もあります。
完璧な人っていないし、自分に無い物ねだりしても仕方ない、気楽にコツコツとやろうって思える事が増えてくるように、考え方を変えていけるようになれればいいのかなと思います。


No.6
<2022年05月12日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

言葉の引き出しは本読みをして作家さんたちの言葉や思考を習得していくことで身についていくものです。いきなり何もない中で自分の経験値だけでモノを語ることなどたかが知れているのです。そんな狭い見分は誰の心にも届かないし響かない。
国語、義務教育で学んだはずでそれはあくまで基礎の基礎。苦手意識があるのに社会人間交流をしていこうとするのなら人よりも時間を作ってぜひ読書しましょう。

 
スポンサード リンク

相談を新規投稿する
スポンサード リンク

サイト内検索

検索

看護学生お悩み相談掲示板HOME