看護学生お悩み相談掲示板

スポンサード リンク
相談を新規投稿する

実習での教員との関わりについて

<2019年01月12日 受信>
件名:実習での教員との関わりについて
投稿者:匿名

関わりについての悩みです
観察項目で他に観察するところがあるか
自分なりに調べました しかし、他にもあるかもと思い、『他に考えられる項目はありますか?』と聞かました。
教員は「他に何が考えられる?」と返ってきました。
私は何も答えられず、教員は、この患者の疾患に対する症状は?なぜその症状が出る?などの根拠を聞いてきました。私はそれが答えられたら質問してないと思いました。結果、私は答えられるず、精神的に追い詰められてる感じがした。どうしたらいいでしょうか。

スポンサード リンク

No.1
<2019年01月12日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

「他に考えられる項目はありますか?」というのは教員や指導者側のセリフだと思いますよ。
学生の立場ならまず考えられる限りの観察項目をきちんと挙げてくる姿勢が大事です。
結果として考えが浅く抜けがあったものは仕方がありませんが、はじめから抜けがある前提でほかの観察項目教えてというような姿勢を出すのはあまり心象が良くありません。ほかにもあるかどうかはまずあなたが考えてくるものでしょうと思ってしまいます。
たとえば「こういう風に考えてこの観察項目を挙げたのですが、この患者さんの場合にもこれは当てはまるでしょうか」というような、もっと具体的な考えの道筋が分かる質問なら先生の対応も違ったと思います。

また、疾患に関連する症状やその機序を先生が質問したのは、観察項目を答えられないあなたを助けるヒントのつもりだったと思います。
それにも答えられないのなら、「それが答えられたら質問してないよ」という態度でふてくされたり黙ったままでいるのはなく、「すみません、そこはいまじゅうぶんに理解できていないのできちんと調べてきます」というふうに状況を明確にして前向きな答えをするのが望ましいです。
何らかの発表の場でも、就職してからでも、質問されてすぐ答えられないときは「それについてはきちんと調べて(確認して)からまたお答えします」というのをひとつの定番ワードとして覚えておかれるといいと思います。

同じシチュエーションでもものの言い方や態度ひとつで印象が変わるのは事実ですから、自分の言葉がどう響くか、相手はどう感じるだろうかという部分は少し意識してみましょう。
あとは「分からない」「答えられない」ということだけにとらわれ追い詰められるのではなく、学習のチャンスととらえて前向きに取り組んでほしいなあと思います。


No.2
<2019年01月12日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

途上国の支援などに際して、「魚を与えるより魚の釣り方を教えたほうがいい」という言葉を聞いたことがありませんか。
魚の釣り方を身につければ、ずっと魚を与えつづけてもらわなくてもひとりだちできるからです。
同じように、先生はその場だけの答えをただ与えるのでなく、トピ主さん自身が考えることができるように順を追って導こうとしてくれました。
ホンネを言えば教える側だってただ答えを言って終わるほうがずっと楽なんです。
答えだけをストレートに言わないのはけっして学生をいじめて追い詰めるためではありません。
理解できていなかった部分が分かったのですから、ちゃんと復習して考え直してみましょう。
それだけの話ですよ。
悪くとらえて落ち込まないようにね。


No.3
<2019年01月12日 受信>
件名:視点がずれています
投稿者:匿名

受け持ち患者の観察項目すらわからないのはかなり問題があります
患者の状態や状況が理解できずに実習に入ってるんですか?
それは教員ではなくても臨床指導者も担当看護師も、事前学習が足りないと判断されると思う
学生だから何でも聞けばいいのだと甘い気持ちで来ていませんか?
調べてもわからないと諦めているのではありませんか?


No.4
<2019年01月12日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

どうしたら…て答えはひとつ。勉強するしかないのではないですか?
教員は答えれると思って質問してませんよ。そこから勉強するヒントを与えているのですよ。

それより文章が、誤字脱字に加え、おかしなところが多々あります。
もしかしたら、あなたのそういうところも含めて教員は指導されているのかもしれませんね。


No.5
<2019年01月13日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

実習では、単に「わかりません。」だけでは通用しません。
何故なら 実習は自分で学びとるものですから。

教員に何故、この観察項目を考えたのか経緯や根拠を話しましたか?
観察項目って主疾患だけではないですよね。

観察項目って実習を通して学んでいくものなのでしょうね。
頑張ってくださいね。


No.6
<2019年01月13日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

『他に考えられる項目はありますか?』と聞くより、
私なら「これでいいですか」と聞きますが。

問題はそういう言い方の問題ではないのかもしれませんが、
せっかく調べたなら、自信をもって「こういう状態なので観察項目としてこれをあげました。」と言えばいいと思います。
足りないと教員が思ったら、向こうからいってくると思います。
「それでいいよ」と言われて、そのまま実習に行って、
実習先で看護師に「それじゃあ足りないよ」って言われるくらいなら、教員から今回のように指導があってよかったと思うけど。


No.7
<2019年01月14日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

問題は教員との関わり方以前のところにあるのでは…?

もし誤嚥性肺炎の患者さんがいたとして、誤嚥性肺炎がどのように起こるのか、誤嚥性肺炎によってどのような症状が出るのかを理解していなければ、どこをどう観察して、どのような看護をおこなったらいいかは分からないと思います。

疾患の症状を何も答えられないのに、トピ主さんは観察項目だけをどうやってあげたんですか?

実習では常に「根拠は?」を問われます。
もし参考書を見て項目だけまる写ししたりしているのなら、せっかく観察したこともアセスメントにつなげられないし、けっきょくはこうやって自分が困ります。

実習に行くなら疾患のこともしっかり学習してください。
基礎的な知識がないまま行っても身になりませんし、疾患の基礎からすべて教えるのは実習教員や指導者の役割じゃないですよ。

 
スポンサード リンク

相談を新規投稿する
スポンサード リンク

サイト内検索

検索

看護学生お悩み相談掲示板HOME