来年、国家試験を受けます。模試を受けてゼミに行っています。書いて苦手な分野を学習しているけど模試でいい結果がだせません。ただやっているという自己満足だけで終わっているような気がします。書いても書いてもすぐに抜けてしまいます。問い方がかわるととけません。情けないです。ほかにどのように学習したらいいのでしょうか?
書いて学習というのは、模試のたびにまとめノート的なものをつくっているのでしょうか?
自己満足だけで終わっていると感じているのなら、今の勉強方法があっていないのかもしれませんね。
個人的には、情報がバラバラになると見直しにくいと感じるので、情報は1か所に集約することを心がけていました。模試の見直しで分かったことも、予備校の講義で学んだことも、その都度その都度新しくノートに書くのではなく、市販の参考書の該当項目に必要事項だけを追記したり重要点をマーカーで目立たせたりする形でなんども見直す方が、自分の苦手箇所と全体像が目に入ってわたしには効果的でした。そうして情報を統合・整理していくうちに、バラバラの知識同士の関連に気づけたりもしました。
手書き型の友人も、すでに学習したことを書いたルーズリーフに新しい情報を追記していく方針を取っており、この臓器について知りたいとかこの疾患について確認したいというときは1箇所を見ればいいようにしていました。
あと、情報をただ書きうつして丸暗記するのではなく、自分なりにかみ砕いて流れを理解することも大事ですよ。どういう理由で何がどうなるということを簡単なイラストやチャート図にしてつながりを整理すると視覚的にも覚えやすいです。他の情報とのつながりを意識するということは常に重要です。
また、知識や情報はインプットだけではなく、積極的なアウトプットをすると定着しやすく多角的に理解できるものです。その知識を知らない人に一から説明するつもりで話してみると理解があいまいな部分が明確になります。これはひとりごとでもじゅうぶんですが、実際に友人に説明する機会があると思わぬ視点の質問が飛んできたりしてまた勉強になったりもします。
問い方が変わると解けないということは、根拠がまだ自分の中に落ちていないということですね。
書くと言っても、どんな感じで書いて覚えてますか?英単語なら単に何回も書けば覚えますけど、そういう訳にはいかないですよね。
私は看護師より、保健師の勉強に苦労しましたが、
なぜという根拠を覚えました。
今は模試の段階ならまだ時間はあります。
答えを覚えるのではなく、なぜ、間違えたか、内容を参考書みて読み返し、解説をみて納得して、何度も何度も繰り返しました。
苦手なところは苦手のままにせず、重点的に勉強しました。
できる部分はわりと飛ばして苦手分野のみを集中的にやりました。
このサイトはリンクフリーです。好きなページにリンクを張って頂ければと思います。
看護学生お悩み相談掲示板