看護学生をストレスと鬱っぽくなってしまい、辞めてしまったのですが、親にもう1度受けろと言われます。
私は、もう1度受けて受かる確率は低いと思うのと万が一受かったとしても受かったあとの学校生活が不安で仕方がありません。正直受けたくないです。でも、親にはたくさん迷惑をかけて来たので気持ちに応えたいという思いもあります。なので看護助手や介護のお仕事を一度やってから自分に本当にあっている職業なのかなど知りたいと思っているのですが、親にその事を伝えるとどうしても納得をしてくれません。私は正直もう学校通うとお金も沢山かかるしもう親に私の勝手な行為でお金を無駄にしたくないんです。
長々とすみません。みなさまのアドバイスよろしくお願いします。
看護師なんてやりたくない!向いてない!仮に資格が取れても看護師なんてしない!なんで私が他人の世話をしなきゃいけないの!の一点張りでは無理ですか?
働くのは親ではなくあなたです。
無理強いさせる理由がわからないし、子は親の所有物ではない。
学校としても、親の命令で入学してきた子を卒業就職までつなげるのはかなり難しいと思いますが。
親の言いなりになるのではなく、自分の人生なんだから、はっきりと考える時間を持ちたいと言ってたら?
看護師は、向き不向きはっきり出やすいから。生死に関わる責任の重い仕事。間違ったではすまされない薬剤も多々扱うし、看護師が向いてるか向いてないかを考えるために、働くのは賛成だと私は思う。
お母様は、あなたが苦しんで悩んで辞めた看護学校を、もう一度受けろと・・・?
何の為に受けさしたいのでしょうか?
他にいくらでも仕事はあるのにね。
はっきりと行きたくない、と言うべきかな。
お母様も冷静な判断がつかなくなっているのかも。
お母様は、何か資格を取らせたいのだと思います。看護師は給料も良いし・・と思っているのでしょう。
でもなりたくもないのに、毎日が苦痛なだけですよね。
こどもをダメにする典型的な親ですね←ごめんなさい、私も似たような親なんで。
私もここまでは言いませんが、ああしたら良いこうしたら良い、とか世話やいてしまいます・・。心配なんでしょうね。
でもやはり自分の事は自分で決めた方が良いですよ。
もっと強い決心を持って言わないと、親は説得できないと思います。
結論から言って、親が学費出してくれるうちが華だと思います。
私の夫は介護士で病院勤務ですが夜勤を月10回位しています。
私は正看護師で夫と違う病院で外来勤務していて、夜間診療があるので月4回位残業してますが、大体定時で帰ります。
私と夫はボーナスを含めれば年収が120万円以上違います。
同じ病院での仕事でも、看護師と介護士や看護助手では収入に大きな差があります。看護師は大変な仕事ですが、それだけ収入はありますので。
うちは子供もいて色々お金がかかるのに金銭的に親の生活もみないといけないので、しかも実家暮らしでもないので私も介護士なら共働きでもワーキングプアになり生活がより厳しかったかもしれません。
看護学校や看護師の業務は辛いのは当たり前ですし看護助手なら責任はそこまで問われないと思います。しかし一人暮らしで看護助手なら手取りを考えると生活費切り詰めた方がいいかもしれませんよ。しかも看護助手からやっぱり看護学校に行こう、と思っても仕事で貯金があまり出来ないので自力で学費と生活費の捻出は厳しいです。
とりあえず何でも資格があれば仮に離職しても再就職はしやすいですが看護助手は無資格なので、結婚出産などで退職した場合、復帰するのは一苦労すると思います。
社会人から看護師になる人も増えていますし、看護師より更に待遇の悪い介護士になる人も増えています。要はそれだけ一般の仕事は大変だ、あるいは無資格だと再就職出来ない、ということです。
お母さんが看護学校行け、と言うのは今の辛い貴方ではなく、完全に将来を見据えていますよね。お母さんも看護師になってくれれば自分の老後も安心でしょう。まぁメリットデメリットさえ理解しているのなら、どちらを選んでも私は間違いではないと思いますよ。
自分の人生ですから、後悔の無き用に選択してください。
余談ですが、私も性格的に看護師に向いていません。けど、開き直って10年以上看護師やってたら少しは仕事慣れました。
就職難で不景気のこの時代、娘さんが看護師になってくれれば人生安泰…と、お母様は考えておられるのでしょうね。でも、現実は違います。
看護師が就職・転職しやすいのはそれだけ辞める人がいるからです。命を預かるプレッシャー、夜勤や不規則勤務、サービス残業、休日を潰しての強制勉強会、女ばかりのドロドロした人間関係、仕事まみれで結婚も遠のく。針刺しなどで時には看護師自身も危険にさらされる…これだけ過酷な仕事だから、長く続けられる人はそう多くないんです。
外来やクリニック、施設など夜勤のない仕事もありますが、最低でも3年は病棟勤務をしないと技術が身につかないので受け入れてもらえません。その3年を耐えられずに辞めてしまったり、心を病む新人ナースが多いのです。そうなると、まともな職場では働きづらくなります。ブラック病院と言われるような、ナースを使い捨てにするような過酷な病院しか取ってくれなくなるのです。看護師イコール安定した生活というのは、世間の大きな誤解です。
医療福祉系の資格といっても、看護師以外にも色々ありますよね?精神保健福祉士や社会福祉士は夜勤もありませんし、市役所などで公務員として働くこともできます。理学療法士は飽和状態ですが、作業療法士や言語聴覚士はまだニーズがあります。リハ系の資格も夜勤しなくて良いですね。何もしないでプラプラしているのは良くないですが、無理して看護師にならなくても他にもお堅い資格はたくさんあります。無理して看護学校行ってまた通えなくなったり、看護師になったとしても心身を病んで続けられなくなるのなら安定とは程遠い人生になるでしょう。自分がある程度無理なく続けられる仕事に出会い、働き続けることに真の幸福と人生の安定があると思いますよ。
お母様に、上記の書き込みを見せてあげてください。随分とナースのことをボロカスに書きましたが…一般の人たちが看護師イコール人生安泰というイメージを持たれているのにずっと納得がいかないでいるので、現実をお伝えしたつもりです。本人にやる気があれば、これらの辛い側面を補って余りあるほどにやり甲斐ある仕事ではあります。
このサイトはリンクフリーです。好きなページにリンクを張って頂ければと思います。
看護学生お悩み相談掲示板