なんか自分を見失ってしまいました。看護学生の男です。現在2年生で、来年看護師の資格試験があります。
今、各論実習の後半にきていて、これまで終えた2つの実習は再実習になっています。残り3つほど実習があるのですが、合格出来るかどうか、雲行きが怪しいです。こないだの全国模試でも、合格点まで達してなくて、学校の先生から「成績が悪いけど、このまま看護の道続けるの?進路を変える手もあるけど、どうするの?」と言われました。私自身、過去に入院経験があり、看護師に出会い、人助けの素晴らしさを感じて、看護師を目標にしてましたけど、ここ数ヶ月間失敗だらけで、看護師に向いているのか?学校辞めようかな?と思い始めてきました。
クラスメイト1名が実習の単位が取れず、留年になり、今現在、休学中です。そのクラスメイトを見て、怖気づいてきました。せっかくこれまで1年以上、どんな困難にも耐え、留年の危機を乗り越えてきたというのに、中退・留年をするのは、水の泡だし、負け犬にも思えてきます。
看護師になりたいという情熱はあっても、知識や技術がなければ、患者さんを守る事は出来ないので、このまま学校を続けるか、分からなくなりました。というか留年になるのも時間の問題です。
皆さんはどう思いますか?
これまで時間・労力・お金を使ってきて、中退するのはもったいないですか?
このまま自分を信じて前へ進むべきですか?
教えて下さい。
あなたの人生なので、あなたがしたいようにすれば良いと思います。
私はあえてやる気がないと言うなら応援はしません、苦しい、辛いけど頑張るというなら応援します。そんなもんじゃないでしょうか?
看護師になってから、そのモチベーションでは勤まらないと思います。
嫌がらせをする、教員がいなければ努力する価値はあります。ただ辛いだけで逃げるならどこも同じです
退学を選ぶ方は結構います。
私が知る一つの学校では大体が教員の脅迫やいじめ、指導放棄が原因でした。病気になって辞める方が多いかもしれません。それに教員に嫌われているとしたら難しいですね。同期に聞いた話ですが先生が嫌いな社会人の生徒を単位落として悪口を他の生徒に言いまくってたそうです。皆の前で本人に怒鳴り散らすことも。自分の学校もひどかったですが、これが独立行政の学校のすることとは思えませんでした。自信がないなら病気になる前に方向転換するのも手です。健康はお金では買えませんから。教員の人間性に問題がある人が教員になるべきではないと思いますがね。看護学校はそんな場所であること、現場も理不尽なことが多いことを留めておいてください。
卒業だけはしましょう。
ここまできたのにもったいないです。
うつなら辞めてもいいと思います。
体調が大丈夫なら卒業だけはしましょう。
再実習になった原因は自己分析できてますか?
その自己分析を教員に伝え、ズレてないか聞いてみてください。
きちんと、原因が自己分析できていれば、再実習は受かります。
国家試験は暗記も大事ですから、基礎的なことを落とさないことです。頭が良いとか悪いとかは看護師国家試験には関係ないです。
普通の学力があれば、暗記、ようは努力が大事です。
がんばってください。
留年したら考えては。まだ起きてないことを考えても結論は出ないでしょう。ただ、向いていないと思うなら退学した方がいい。迷いは必ず勉強なり何らかの形で出てきます。決断が早い方が良いこともありますが難しいですよね。
向いてる向いてないは、学生のうちではわからないことだと私は思ってます。
看護師って、白衣の天使だとか言われてるけども実際そんな生易しいもんじゃなくって、ほんっとうに大変な職業……。そんな職業に自ら憧れ、誰かのためにと動こうとしている主さんは立派だと思います。
看護師は、学生の間だけ勉強するのではないですよね。試験に合格して新人看護師になろうが、10年働いてようが、医療技術が進歩するたびに勉強します。知識がないから、技術がないから、なんて思うのであればこれからもっと勉強して、ひとりひとりの患者さんに寄り添えるようになればいいのでは?と思います。学生だから、と勉強しないし責任感のない看護学生もたくさんいる中で、主さんがそのように考えられるのはきっと主さんが真面目なかただからかな?と感じました。
実習は大変で、失敗しない人間なんていないでしょうし、そもそも完璧な人間なんていないのだから失敗するのは当り前。
失敗したあと、どうして失敗したか。どのようにすればよかったのか。これらを考えて、立ち上がることが何より大切だと思います。
辞めるか続けるか……どちらを選ぼうと、主さんも人間ですしきっと後悔する時がと思います。学校をやめた自分と続けた自分という未来を考えてみて、どちらのほうが好きか、というのを考えてみるのもいいのでは?
ちなみに、私は乗り越えて看護師になることを選びました。辛く、苦しいこともありますが、やっぱりこの道を選んでよかったなって思います(^^)
二つの実習が再実習になったことの根本的な原因は何ですか?知識技術不足、というようなざっくりした内容ではなく、どこが足りなかったのか、次はどうしたら良いか具体的にわかりますか?
先生や実習指導者の指導は理解出来ていますか?
もし、何を言われているかわからないのであれば、それは不安に陥るだろうし苦悩すると思います。わからないところがわからない、改善すべきところがわからない、そんな状況ではただただ不安しかありません。
成績が悪い、なぜですか?
もっと建設的に思考しましょう。わからないなら先生に聞いてみては。どこをどう改善したらいいのか、先生は指導する義務がありますよ。
私も実習は苦労しました…看護師としての視点がなく、ただ「患者さんを少しでも支えたい」との思いが先行するだけの、本当に素人目線でした。
患者さんの疾患、症状、治療、背景→アセスメント、問題点の抽出→必要な看護を計画、目標設定→実施→反応を観察評価→看護計画の見直し、目標の見直し→実施→評価
このうちのどこで特に指導が入るのですか?どこが苦手ですか?
中退、留年は負け犬ではありません。
とても失礼です。
留年しようが最終的に免許をとれば良いのです。
私のクラスでは留年した人が何人かいましたが、翌年には皆合格し免許を取得しました。
しかし、今まで見てきた中で思うことは留年すれば中退する率は上がりますし、休学すればさらに、その率が上がります。
不安は大きいでしょうが、ここで踏ん張るか、やめるかは、あなたの気持ち次第です。
このサイトはリンクフリーです。好きなページにリンクを張って頂ければと思います。
看護学生お悩み相談掲示板