看護学生お悩み相談掲示板

スポンサード リンク
相談を新規投稿する

107回看護師国家試験を受けます。過去問題を書き教科書とレビューブックと雑誌でわからないことは調べています。しかし…

<2017年05月17日 受信>
件名:107回看護師国家試験を受けます。過去問題を書き教科書とレビューブックと雑誌でわからないことは調べています。しかし…
投稿者:ベル

107回看護師国家試験を受けます。過去問題を書き教科書とレビューブックと雑誌でわからないことは調べています。しかし、なかなか覚えられません。他に良い勉強方法はありますか?どうしてもやる気がでない日、できない日はどのようにしていますか?

スポンサード リンク

No.1
<2017年05月17日 受信>
件名:やりたいところから
投稿者:匿名

気が乗らないときには、やりたいところから始めればどうでしょう。

まだもうちょっと気楽にやっててもいい時期だし、気負わずゆっくりゆったりがんばって。


No.2
<2017年05月17日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

やる気がなくても、せめて、1日に5ページは解くとか出来ませんか?
やる気がなくても、せめて、本に目を通すとか。
一気に出来るわけがないんだから、1年間掛けてしっかり勉強して。
あとは、苦手分野だけを優先的にやらないと、致命傷になるのでは?
キツい事でしょうが、やる気がないなら、別に落ちてもよいとも聞こえます。
今の国家試験は、本当に難しくなっていると聞いてます。気合いいれて勉強しないと、本当にまた、再受験するはめになりますよ。
定期的に勉強するくせを付けて!


No.3
<2017年05月17日 受信>
件名:現役看護師
投稿者:匿名

覚えられないなら、何回も書いてペンダコできる位勉強しました。書いた事で覚えられます。
さぼりぐせがあるなら、あえて予備校に行ったら如何でしょうか?
私は看護短大時代に、予備校にも行きましたし、そのまま、平行で国家試験勉強しながら、短大からの推薦で看護大学に編入学試験を受けるための勉強もしていました。
お陰で両方とも合格出来てました。
予備校行けば、看護国家試験の担当の先生から1日15時間勉強しろと圧力かけられましたが、分からない物が理解できれば勉強は楽しく感じらるものですが…。
何が苦痛なのか分かりません。自分流の勉強でつまづくなら、他人の力借りないと、合格は見えないなぁ。


No.4
<2017年05月17日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

106回合格した者です。
なかなか覚えられないのは知識や情報同士が自分の中で繋がっていないからではないでしょうか?
問題を解いて分からなかったところを調べました、といった時に、どのレベルまで調べたのかということも関係すると思います。細部も大事ですが、全体の流れや概要が見えていることも知識の整理のためには重要です。
部分的な知識のつぎはぎに終始しているのは、木で例えれば枝葉の部分だけをバラバラに見ていることになり、全体像がわからないまま迷路に迷い込んだようなことになりかねません。今調べたことがどこに位置付けられているか、つまり幹から大枝、小枝への繋がりを俯瞰する視点を持つことが、私の場合は役立ちました。アウトラインを踏まえたうえで、これはあの知識とこういう風に繋がるのだな、ということが明確になると、ストーリーとして記憶に定着します。
そういう意味では、問題だけを解いていくよりも、関連する教科書なりレビューなりの大きな章を通読して概要を理解し不明点を潰すという作業を並行する方が、体系的な知識が身につくと思います。

また、もう一つ大事なのは、単に読んで分かるということと、アウトプットの能力は違うということです。問題を解くのもアウトプットの一方法ではありますが、問題で問われる部分だけではなく、他えばある臓器の機能だとか、ある疾患の機序と治療・看護だとか、あるいは教科書の1章分だとか、ある程度まとまった内容を自分で人に説明するつもりで話してみると、曖昧にしか説明できない部分に気づくと思います。そこで教科書などに戻ってきちんと内容を抑えると記憶にも残りやすいと思います。これはけっして教科書を丸暗記しろということではなく、初めて聞く人にも分かるように自分なりに噛み砕いてストーリーを整理できるかということです。

やる気が出ない日は、寝ても遊んでもいいと私は思います。私の場合、やる時はどんどん調べて分かるのが面白くて集中、熱中していましたし、気が乗らないときは2週間以上全然手を付けずとか、気分転換の時間の方が勉強時間よりずっと長い日だって少なからずありました。自分のパターンとして、いずれ国試直前の1、2ヶ月は嫌でも追い込みの戦闘態勢に入りますし、それまでは最低限のペース維持と考えていましたので。毎日しゃかりきになって国試対策に明け暮れなくても、講義や実習をおろそかにしていなければそれなりの基礎学力は身につくものですよ。
ただ、人によってペース配分や要領などは違いますから、自分なりの見通しは立てた上で無理のない学習ペースを維持されたらいいと思います。


No.5
<2017年05月18日 受信>
件名:一度ゆっくり休んでみては?
投稿者:匿名希望

はじめまして。こんばんは。正看護師歴16年の匿名希望です。
覚える為には、やはり興味を持つ事だと思います。あと、書く事で頭に入ってきます。
私は、学生時代、全くやる気が出なくて、試験前3ヶ月間、教科書や参考書、もちろん過去問題も一切せず、家業の農家の手伝いをひたすらやってました。過去問題、本当は解いて、色々書き込んで、先生に見せなきゃいけなかったのですが、一問も解かずに、真っさらの状態で提出した記憶があります。
それでも、試験は一発合格しました。その後が結構大変でしたが。
とにかく、一度ゆっくり休んでみてはどうでしょうか?部屋を掃除して、頭の中をスッキリさせたり、リセットさせたりしたら、意外と覚え易くなると思います。私も良くやってました。
あと、私は、なぜ看護師になろうと思ったかよくわからないのですが、ベルさんが看護師になりたいと思ったキッカケを思い返してみたら、やる気が出てくるかもです。
長文、失礼しました。


No.6
<2017年05月18日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

No.4です。ちょっと追記します。
概要を理解するときに、ノートにキレイに書きうつしたり丁寧に文章をまとめようとするよりも、ポンチ絵と走り書きで良いので立体的な繋がりや視覚的理解を重視して手を動かすと私は頭に入りやすかったです。
たとえばCOPDの患者さんのイメージ図を書いてみる。胸が膨らんでいるところから樽上胸郭とか過共鳴音とか心胸郭比などは簡単に連想できるし、胸から線引っ張って肺胞の状態を絵にしてみれば呼出困難ということは一目で分かり、例の換気障害の分類のグラフが描けます。ついでに拘束性・閉塞性の代表疾患も連想。気管支が狭まっているなら拡張薬→α/β受容体の機能、という風に、どんどん繋がります。
肝障害とか心不全なんかでも同じ。ここが障害されればこの機能が落ちる、そうしたらこんな症状が出るよね、という連想を、ラクガキ程度でもどんどんつなげていけば、ラフな関連図みたいにまとまりますし、周辺知識にもつながります。
各種の分類表などもⅠ度はこう、Ⅱ度はこうとブツブツ唱えて丸暗記するより、各状態を簡単なポンチ絵にしてみると視覚で簡単に覚えられたりしますよ。

 
スポンサード リンク
関連ワード
 

相談を新規投稿する
スポンサード リンク

サイト内検索

検索

看護学生お悩み相談掲示板HOME