看護学生お悩み相談掲示板

スポンサード リンク
相談を新規投稿する

106回看護師国家試験に合格した人に質問します。過去問題集を勉強しても合格できないと聞きました。

<2017年05月05日 受信>
件名:106回看護師国家試験に合格した人に質問します。過去問題集を勉強しても合格できないと聞きました。
投稿者:美女と野獣

106回看護師国家試験に合格した人に質問します。過去問題集を勉強しても合格できないと聞きました。暗記だけではいけないことはわかります。正しいのを選びなさい。答えは1番とします。他の選択肢は何処が間違っているのかノートにかいて覚える。わからないことがあったら教科書、レビューブック、看護雑誌などで調べる。検査項目の基準値、高いと何が考えられるのか。低いと何が考えられるのか。ノートに書く。学校の国家試験対策に参加する。学校以外のテストも受ける。それ意外に何かあるなら教えてください。お願いします。

スポンサード リンク

No.1
<2017年05月05日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

「過去問題集を勉強しても合格出来ないと聞きました」
→どこで誰に聞いたのでしょう?国試対策の授業は受けてないのですか?
受けていれば説明があったはずですが、傾向が少し変わって長文問題やアセスメント力が問われる問題が増えたとは言え、プール問題は数多くあります。

過去問題集をやってればいい、という訳ではもちろんありません。
過去に出ていた問題をきちんと理解出来ていれば対策しやすいということです。


No.2
<2017年05月05日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

10人いれば10通りの勉強法があるので何がよくて何がダメかというのは一概には言えないのですが、私が106回を受けて感じたことを書きます。
107回で大幅に出題傾向が変わるということはご存知ですよね。106回の時点で今までよりもだいぶ傾向が変わっていました。試験内容もある程度難しくなっていたと思います。
だからでしょうか、過去問なんて全く役に立たなかったと嘆く人が多かったですが、そんなことはありません。あなたの言うように暗記だけしてきたような人は傾向が少し変わると途端に対応しきれなくなってしまいます。
どんな試験でもそうですが、勉強というのは「覚えること」ではなく「理解すること」です。理解する努力をしなくてはいけません。
だから理解できるような勉強をするんです。基礎作りに時間を割いてください。具体的には解剖生理です。ここが理解できていないとわからないままに暗記するはめになります。
学校の試験対策に参加するのもいろんな模試を受けるのも、有効に活用しなくてはただの時間の無駄です。参加しっぱなし、受験しっぱなしでは身になりませんから、しっかり見直しまで完了させてくださいね。
ノートにまとめるかは人それぞれですが、個人的にはあまりお勧めしません。いつの間にかノート作りが目的になってしまうからです。そうなってしまえば手は動いていても頭は動いていません。
あとは、やたらと状況設定の問題文が長ったらしくて分かりにくくなっていたので国語力は必須だと思います。


No.3
<2017年05月05日 受信>
件名:ご参考になれば。
投稿者:匿名希望

105回受験で合格したものです。104回までは過去問の傾向が大体同じなので過去問をやっていれば大丈夫と言われていました。しかし、105回から作成者が変わったため、それまでの対策も効果が薄く、真の意味での実力を試される試験になったんだと思います。つまり、暗記だけの学習じゃ不合格になるようになった、と言い換えてもいいですね。予備校の講評も「予想外で難易度が高かった」とありましたし、予想正解が予備校毎に違うというとんでも状態でしたね。恐らく106回も同じような感じだったんだろうと想像しています。

さて、質問者様に対する答えですが。
1.「何故それが正解なのか」を自分なりに、かつ論理的に解説出来るか否か。
2.問題文及び説明文、解説文の中で一瞬でもわからないと思ったら調べ、自分で解説出来るようになるまで覚える。
3.質問者様の学年別に提示されているはずの「学習指導要領」をよく見直す

特に1ですね。思考停止で「AだからBなのだ」と覚えるのではなく「何故AはB足り得るのか」と逆に疑問を持って学習すると見えてくるものがあります。

3に関しては厚生労働省が出している「学生指導要領」というものがあるはずです。この年度に入学した学生に対しては、特にここに力を入れて指導くれというような物が表になってるものがあるのですが、ご存知ですか?
試験はそこからしか出ません。前年度、または前々年度と比較し新たに学習指導要領に組み込まれた領域は必ず出ると思ってください。意外と盲点な部分が出たりしますよ。

過去問は解けて当たり前。
本番は回答を導き出す論理的思考が鍵になります。

暗記で覚えたことは一切通用しないと思ってください。如何に論理的に物事を説明できるのか、が合否に響くと言っても過言じゃないと思います。


No.4
<2017年05月05日 受信>
件名:無題
投稿者:とし

第106回看護師国試を受けて合格したものです。
今回の国試は過去に学校で受けてきた模試の問題でも
見たことがないものが多く、解いていて非常に焦った
感じでした。

ただし後々になって冷静に見返すと、全くわからない
問題ももちろんありますが、確実に解ける問題も
存在し、その問題を落とさないことが大事なのでは
ないかと思います。

「過去問を解いても合格できない」というのは
過去問を暗記しただけの場合の話だと私は考えます。
どういう問題が出るかパターンを知る上でも過去問の演習は
大事です。特に母性、精神の領域はかなりパターンが
決まっているので過去問の演習が大事だと思います。

まずは必修問題の対策に力を入れてください。
ご存知の通り絶対評価なので。ここを落とさないことが
一番大事になります。あと国民衛生の動向を
しっかり読み込んでください。統計関連は
確実にここから出題されます。


No.5
<2017年05月06日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

106回の受験者です。

過去問はやったほうがいいですよ。
厚生労働省のサイトから無料でダウンロードできます。
私は100回から105回まで全部ときました。
医学書院にしてもQBしても、5年分くらいを収録してますが、
項目別に並べてあるため、私の場合、逆にわかりにくくて!
1~120問、午前午後、
どのような問題がどういうふうに配置されているのか参考になりました。
模擬試験を受けていれば、同じことですが
時間配分とか考えながらできます。
本番で時間あまりました。

ただ厚生労働省は回答が番号だけなんで
間違えたところは自分で理由を調べないといけませんが、
ネットで問題文ググれば国試解説ページが大抵がみつかります!

母性や小児は学校で10年分集中的にときましたし、
さわの黒本やって苦手意識が飛びました。
母性や小児はある意味特殊領域ですが、
なんで国試であれだけでるんだろうなと思います。

あと、模擬試験は大事です。
解説書がすごく分厚いですよね。
医教の模試はこんな細かいのでないだろうってのが出ました。
お勧めします!

 
スポンサード リンク

相談を新規投稿する
スポンサード リンク

サイト内検索

検索

看護学生お悩み相談掲示板HOME