看護学生お悩み相談掲示板

スポンサード リンク
相談を新規投稿する

悩んでいます(教員歴は3年目です。トップの言うように大学は諦めるべきなのか、諦めずに説得し続けた方が良いのか)

<2016年12月15日 受信>
件名:悩んでいます(教員歴は3年目です。トップの言うように大学は諦めるべきなのか、諦めずに説得し続けた方が良いのか)
投稿者:匿名

こちらで、相談しても良いものか悩みましたが、相談させてください。長文になり、読みづらいとは思いますが、よろしければ読んでいただいてご意見が頂きたいです。
私は看護学校で教員をしています。教員歴は3年目です。教員になりたくてなりました。
去年は看護教員養成講習会にも行かせていただきました。講習会から返ってきて、実習指導や講義、演習など任されることも多くなり、大変ですが学生との関わりはとても楽しく、学生も頼りにしてくれて、やりがいを感じています。
ただ、以前から感じていたのですが、私の学校は学生の留年、休学、退学が多い気がするのです。毎年、4,5人、多いときは10人近くが1年でいなくなったり、心の病気で休学します。留年は実習がきつくなる2年が多いです。教員はとても強権的で軍隊のようです(全員ではありませんが)
時には人格も否定します。
休学していく子、退学していく子を教員たちは「メンタルが弱いから」と、その子が原因かのように私たちに説明し、毎年それほどの休退学、留年が出ることを問題視しません。教務室は学生の悪口大会です。でも、みんな、「これは、学生の事を話し合っているのよ。学生のために話し合っているの」と言い張りますが、どう聞いても悪口にしか聞こえません。学生からも苦情が来ました。その時も、学生に上記の事を説明していましたが、学生は納得していません。一人の教員が、「あの悪口をやめさせてくれ」と上司に訴えているのも聞いたことがありますが、上司は「悪口じゃないでしょ」と一言の元に切り捨てました。
私は、卑怯かもしれませんが同じ教員と思われたくないので、教務室のその会話に入りません。そうすると、教員同士の和に入らない、コミュニケーション能力のないやつだと、言われています。
そして、教員も新任が居つきません。1~5年目の教員は私一人です。トップはうちの学校20年、そのあと15,11年と続きますが、新任教員は採用しても1年もたたずにやめていきます。病院から移動できても、すぐ病院に帰ってしまいます。
長くなりましたが、ここまでは前置きです。
本題ですが、そんな状況の学校で学生が心を病んでやめていく、教員が辞めていくのは本人だけの原因ではないと思うのです。取り巻く教員も含め色々な環境も学生や教員のモチベーションに大きく関与していると思います。それを学問として学び、教育に活かしていけるのではないかと思って、通信制の大学で心理学かモチベーション行動科学を学びたい、そう思ってトップに相談しました。答えは「大学で学ばなくても、現場で学生と関わりながら学べるでしょ」というものでした。もちろん、そうなのです。学びの形は1つではない。でも、現場がこうだからこそ、それを変えるべく学びたいんだとは、その現場の真ん中にいる人には言えませんでした。
私もまだ経験も足りませんし、仕事も要領よくできるほうではありません。大学行く前に、仕事ができるようになれという声もわかります。でも、私は看護師を25年やって教員になったので、もう50才になります。教員としての仕事ができるようになってと考えると、定年が来そうです。それに、学習は「学びたいんだ」と思ったときが、学ぶときとも思います。
相談したいのは、トップの言うように大学は諦めるべきなのか、諦めずに説得し続けた方が良いのかということです。

こちらの掲示板で教員に関する悩みなどもよく目にするので、学生さんからの意見も聞けたらと思います。

スポンサード リンク

No.1
<2016年12月15日 受信>
件名:ん?
投稿者:まりあ

なぜ通信課程で学ぶことに同意が必要ですか?
黙って学生生活すればいいですよ。


No.2
<2016年12月15日 受信>
件名:学習するべき!
投稿者:OCS

元・看護師、元・教員です。
相談主さんと同年代になります。私たちの学生時代と比べると、学生の姿も様変わりしましたね。本当に・・・こう言ってはなんですが、留年する学生の多いこと。もう少し努力してほしい気持ちがありますが、本人にしてみれば「こんなことになるとは思わなかった」「何とかなると思っていた」等々。果たして学生の自覚が足らないのか、教員の指導・説明が足らないのか。
教員は学生のためを思って情報交換をすることはあると思います。ただ、それを聞いた人が真意を正しく受け止められなければなりません。「そんなつもりじゃなかった」は通用しませんので、悪口ではないとするのであれば、聞き手が悪口と受け取らないように伝えなくてはいけないと思います。「言い方が悪い」「聞く方が悪い」と取られがちですが、発信者が正しく伝えるためのスキルを十分に発揮するべきです。
さて、ここからが本題。
学習を継続させることは賛成です。学習することで出来なかったことやわからなかったことが、「わかる・出来る」という成功体験をされていると思います。実践から学ぶこともあるとは思いますが、職場では会えない人と出会い、切磋琢磨するためにも、職場以外で学ぶ必要もあると思います。
仕事に穴を空けたり生活に困窮したりするのは困りますが、お互いにフォローし合える環境を作りながら頑張ってほしいです。
ちなみに僕は看護師になった後、2つの大学に通い、ある学会の認定看護師を取り、教員になりました。来年は大学院の科目をいくつか取ろうと思っています。
長々となりましたが(教員は話が長くて・・・)準備をしましょう。学業を選択して生活に困窮しては困ります。生活基盤がしっかりあって仕事ができる準備をして、大学を選んでみると良いと思います。
誰かが何かをし始めて、それが楽しそうだと教員も変わりますよ。元の勤務校も大学に行く教員が出てきたら、結局6割の教員が主に通信ですが大学・大学院に行き始めました。
投稿主さんが思うように学生も少し窮屈なのかな。でも、投稿主さんが楽しそうにしていたら、学生の姿も少しづつ変わってくるはずです。
応援しています。


No.3
<2016年12月15日 受信>
件名:学ぶ事を諦めないで。
投稿者:匿名

私も教員の頃、主さんと同じことを悩んでいました。

看護教員の教育者としてのあり方に疑問を感じていました。
主さんのように問題意識を持っている方がいて本当に嬉しいです。

私は看護学校で仕事をしながら、大学の通信教育で教育学を学びました。
それからは学生との関わりをより意識するようになって、学生を見る視点が変わりました。

本当に、学ぶことは大事だと痛感しました。
教育は共育とも言われます。
教員も学生と共に成長していく努力が必要だと思います。
主さんもどうか学ぶ事を諦めないで下さい。

通信教育は自分の休みやプライベートな時間で可能ですから、職場の許可は要りませんよ。

ただ、主さんの職場はかなりパワハラも酷いようなので
無理して居続けるのはお勧めしませんね…。

頑張って下さいね(^_^)


No.4
<2016年12月16日 受信>
件名:すごいですね。
投稿者:匿名

こんなに学生のことを考えられる看護教員の方がいるなんて、驚きと同時に、感激しました。

私が通っていた看護学校は、看護教員は、大学教育を受けていない人が殆どで、学生を伸ばす力がない教員が多かったです。優秀な学生は、沢山いるのに、それを伸ばす力のない教員が多いのです。

学生の個人情報を勝手に病院に漏らしたり、英語の読み書き、論文の読み書きができない教員も多く、大学で学ぶことや専門領域を持つこと、専門看護師やNPに対する偏見や理解の低い教員も多く、昔同様の教育しか施してくれない感じてでした。

今、医療が高度化し、看護師の大学化が主流になりつつある時代に、"看護師は現場で経験だけでいい"とする古い考え方の教員が多かったです。
こういう古い考えだから、医師との間に、医療の専門性や社会的地位に差がつくんだと思います。

いい指導をするには、いい教育をうけることだと思っています。
是非大学で学ばれて教育的視野を広げ、優れた看護師を沢山育てて頂きたいと思います。


No.5
<2016年12月16日 受信>
件名:皆様ありがとうございます
投稿者:相談主です

No.1 まりあ様
コメントありがとうございます。
そうですね、同意の必要もないのですね。うちの学校は「何でも隠さず相談。新任は兎に角どんなことでも相談、同意を得るまで何度でも報告」とずっと言われ続けてきたので、なんとなく同意が必要かと思ってしまいました。そうですね、自分の公休とか休みを利用するんですもんね。目から鱗が落ちました。頑張ってみます。ありがとうございました。

No.2 OCS様
コメントありがとうございます。
継続して学ぶ、外部に出て切磋琢磨する、大切ですね!そうすることが、ひいてはプレゼンテーションやコミュニケーション、いずれは自分の授業の能力の向上にも繋がるような気がします。
学生は常に教員の顔色を伺っていて、確かに窮屈だろうと思います。自分の考えを述べると、違うと言われ、その教員の望む答えに誘導される。そうすると、学生は自分の意見を言わなくなり、教員からは主体性がない、考えてない、思考が浅いと言われる。学生もどうしていいのかわからない、なにを答えたらこの場を乗り切れるか、そんな事ばかり考えているようです。そんな、現場を少しずつでも変えていきたいという思いもあります。
そのためにも、やはり学ぶことを諦めてはいけないですね。仕事に穴を開けないようにしっかりと準備をしていきたいと思います。ありがとうございました。

No.3様
コメントありがとうございます。
学生と共に成長する。そうですね、教員は学生よりもえらいなんてことないですよね。先の方も言われていたように、自分の公休とか休みを利用するんですもんね、プライベートの一部ということですよね。目から鱗が落ちました。
パワハラ、やはりそうでしょうか。あまり考えないようにしていたのですが、やはりそうでしょうか。
私が何より苦痛に感じているのは、「何でも相談、兎に角相談、あなたは新任なのだから自分で判断しないで」という職場の姿勢です。わからないことを相談する、自分の仕事の進捗状況を報告するのは大切です。学生から相談事をされたとか、なにか問題が発生したというときも、もちろん報告相談はする必要があります。しかし、私の職場は度を越えている気もします。私が、過去になにか失敗したかなと振り返ってみますが、思い当たりません。私が思い当たらないだけで、実際はあったのかもしれませんが。
その度に、私は自分の教員としての力を信頼されていないような、気さえしています。ある上司からも、「あなたが相談しに来ないと、わかっているのかこちらが不安になるから、相談しに来て頂戴」と言われたこともあります。
先日のトップとの面接でその事を相談してみたら、「みんな、あなたに治して欲しいと思って言っていることで、そんな風にとらえるのは間違っている」と言われ、そうなのかなあと無理やり納得しましたが。常にそんな感じです。パワハラについても、勉強しないといけませんね。
私の背中を押して頂きありがとうございました。

皆様、大学に2ついったり、教員をしながら大学に行ったりと努力をされているのを知り、私も学んで良いのだと背中をバーンと押された気持ちです!
ありがとうございました。


No.6
<2016年12月17日 受信>
件名:ありがとうございます
投稿者:相談主です

No.4様
コメントありがとうございます。
はい、ほとんどの教員は大学に行っていません。大卒の教員は一人だけです。その方は院を出ています。
他の教員はなんといいますか、確かに伸ばし方を知らないのかもしれません。患者の個別性はいいますが、指導される学生にも個別性があることを忘れているのでは、と思うこともあります。
それと、専門領域を持つことを否定します。全員が全ての科目を教えられるようになるというのがモットーみたいで、でも、それと専門領域を持つことは別ではないかなと思うのですが。
ともあれ、私は専門領域を持ち研究していきたいと考えているので、大学で心理の他に研究についても学びたいのです。
背中を押して頂きありがとうございました!

 
スポンサード リンク

相談を新規投稿する
スポンサード リンク

サイト内検索

検索

看護学生お悩み相談掲示板HOME