勉強時間が足りなくて国家試験が不安です。
実習や就活、卒論も終わりやっと国家試験の勉強一本に集中できると思ったら、ほぼ毎日大学に8時間拘束です。
私は大学まで片道2時間です。
何をしているかというと、下級生の授業のアシスタントです。今年からうちのゼミが担当する制度が始まりました。
家に帰って勉強できるようになるのは早くて20時遅くて22時です。それから朝の4時位まで勉強して3時間ほど寝てまた学校で授業の手伝い。本当にきついです。
模試の結果も悪く必修は8割ぎりぎり一般+状況設定も7割弱しか取れていません。
今の時期にこの結果では落ちると先生には言われました。その時に今の状況がきつい事を話したら「それは言い訳です」と言われました。
どこの学生もこんな感じなのでしょうか?
また、今の時期にこの成績はまずいでしょうか?
色々な事情で勉強する時間がとれなくても、試験の日は決まっているし、勉強するしかないですよね。
色々と思うところはあるでしょうが、とりあえずリセットして。試験のあとに考えましょう。
通学の片道二時間、往復四時間で勉強しましょう。朝方4時まで勉強するのはあまり効率的ではないですよ。試験は朝が早いから、なるべく夜中に起きる癖は直した方がいいですね。
21時から0時まで勉強して、遅くても1時には寝るようにしましょう。
理解も大切ですが、試験の雰囲気慣れが一番大切です。私の看護学校では、模擬試験を何度もさせてくれた記憶があります。実習は12月まであったので、1~2月で卒論と試験勉強と卒業アルバム準備をしていました。
大学は専門学校よりも1年多いのですから、きっと勉強する時間はあったと思いますよ。
過去問を解きまくりましょう。頑張れ!!
授業の手伝いをゼミ生が強制でするのですか?!変な大学。学生は勉強が本分で、しかも国家試験を控えているのに…。私立の大学ですか?国公立なら問題になりそうな事案ですが。
私もゼミの先生の手伝いはしていましたが強制ではなく、卒業研究の関係で勉強になるからと思って自ら志願してやっていました。先生の方も配慮してくださり、無理のある使われ方はしませんでしたよ。国家試験も無事受かりました。
教育部長や、学科長に相談してみては?
そんなにまずい成績だとは思いませんが、授業のアシスタントを強制して国試の勉強を妨げるというのはおかしな話ですね。
国試合格率の低下は大学の評判を下げることにもなるのに、大学側はその辺のことを考えていないのでしょうか?
学部生が授業のアシスタントなんて聞いたことないですよ。やるとしても院生でしょう。普通じゃないと思います。
学部長や学生課長などに相談したほうがいいと思いますよ。
自分の将来を犠牲にしてまでそんなことをする必要はないと思います。
このサイトはリンクフリーです。好きなページにリンクを張って頂ければと思います。
看護学生お悩み相談掲示板