看護学生お悩み相談掲示板

スポンサード リンク
相談を新規投稿する

糖尿病について、わからないことがあります!(国試の過去問)

<2016年10月19日 受信>
件名:糖尿病について、わからないことがあります!(国試の過去問)
投稿者:梨

国試の過去問で、
糖尿病で抑制されるのはどれか。
1. 末梢組織でのブドウ糖利用
2. 尿中への水分喪失
3. 肝臓でのグリコーゲン分解
4. 脂肪組織での脂肪分解
という問題があり、答えが1なのはわかりました。
また、2.4が促進されるのもわかります。

しかし、3がわかりません!
内分泌の教科書をみると、「糖の血中濃度が低くなった時、肝臓のグリコーゲンが分解される」と書いてあります。
そうだとしたら、糖尿病では血糖値が高くなるんだから、むしろ抑制されるんではないかと思いました。
また、看護rooの解説では、「肝臓でのグリコーゲン分解が抑制されていれば、血糖値は上昇しない。」と書いてありますが、糖尿病の血糖値が上昇するのは肝臓でのグリコーゲン分解が促進されるためではなく、摂取した糖を細胞に取り込まないからだと思うので、この解説の意味がわかりません。

私が考えた肝臓でのグリコーゲン分解が促進する理由は、肝臓にも取り込めない訳なので、肝臓はそれを血糖値が低い状態だと勘違いして、グリコーゲンを分解してしまうのかな。と思いました。

わかる方、肝臓でのグリコーゲン分解が促進される理由と、解説の意味を教えてください!

スポンサード リンク

No.1
<2016年10月22日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

学校の先生には聞きに行きましたか?


No.2
<2016年10月23日 受信>
件名:どなたか答え教えてください
投稿者:質問者

先生には聞いてません。 先生に聞くのは、ほんとに勇気がいるので最後の手段です…

わかる方がいたらおしえていただきたいです


No.3
<2016年10月24日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

「インスリンのおもな働き
1.全身のほぼすべての臓器細胞にブドウ糖をとり込ませます
2.肝臓や筋肉でブドウ糖からグリコーゲン(貯蔵糖)が合成されるのを促進します
3.貯蔵されているグリコーゲンが分解されるのを抑制します
4.脂肪組織で脂肪が合成されるのを促進したり、脂肪の分解を抑制します」

つまりインスリンが不足する糖尿病では、上記と逆になります。

上記3.に関して。

「肝臓のグルコース放出は、インスリンがそれを抑制する方向で制御されている。そのためインスリンの作用が不足している状態では、グルコースが過剰に放出される、ということが起こります。」

あなたのいう、肝臓が勘違いするとか、血中の糖の状態からみた作用というよりは、糖尿病ではインスリンの作用が正常に働かないから、グリコーゲンが分解されるのを抑制できない=グリコーゲンの分解が促進されてしまう、ということではないでしょうか。

答えになっていますか?

できればどこかに答えのあることは、学校で質問された方がいいですよ。
そうすれば、他の学生も勉強になるし、先生ももう少し指導に気をつけるでしょう。
あなたがここで答えをもらって、あなただけの学びになるとしたら、学校での国試対策は不要になってしまいます。
良い質問だからこそ、先生に聞いてほしいのです。先生への課題でもあります。


No.4
<2016年10月25日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

先生に聞くの勇気いるかなー?
学生に頼られたら、普通の先生なら喜ぶよ。丸投げはダメだけど、自分は調べてここまでこういう風に考えたのですがって聞けばいいと思うけど。
先生も忙しいから、タイミングとご機嫌は見計らってね。『お忙しいところすみません、もしお時間良ければ少し質問させて頂きたいのですが』って腰低く聞けば大抵は大丈夫。


No.5
<2016年10月29日 受信>
件名:お答え願います
投稿者:匿名

>>あなたのいう、肝臓が勘違いするとか、血中の糖の状態からみた作用というよりは、糖尿病ではインスリンの作用が正常に働かないから、グリコーゲンが分解されるのを抑制できない=グリコーゲンの分解が促進されてしまう、ということではないでしょうか。

インスリンがグリコーゲンを分解するのを抑制する。というのは、どの教科書にも書いてないんですけど、何か参考書などに書いてありますか?

医学書院の教科書では、血糖値が上がると膵臓からインスリンが出て糖を取り込む。血糖値が下がると膵臓からグルカゴンが出て肝臓でグリコーゲンが分解される。と書いてあります。

インスリンにグリコーゲン分解を抑制する作用があるんですか?!?!


No.6
<2016年10月30日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

質問ひとつめ→「糖の血中濃度が低くなった時、肝臓のグリコーゲンが分解される」と書いてあります。
そうだとしたら、糖尿病では血糖値が高くなるんだから、むしろ抑制されるんでは?について。

体は単純な構造ではありません。
普通の人が、糖の血中濃度が低くなるとき(空腹時)にグリコーゲン分解が促進されるのは、飢餓にならないために正常な働きですよね。
ただし糖尿病になってしまった人も、グリコーゲン分解はします。
体は、血糖値のみでグリコーゲン分解を抑制するとか分解するとかを判断していないからです。
意味がわかりますか?あなたのいうように、血糖値のみで判断して体がコントロールしてくれたら、糖尿病はないんですよ。
では、何がそれを判断するのか。それがホルモンです。
そもそも、糖尿病はなぜ空腹時血糖が高い状態なのでしょうか。まずはここから再学習してください。

ノボノルディスクファーマやサノフィなどの、糖尿病薬の会社の説明が分かりやすいですよ。
(インスリン徹底解説参照)

ちなみに、学校の教科書は20年前のものなので捨ててしまってわかりません。
私の専門は内分泌内科ではないので参考書はもちあわせておりません。なので文献紹介はできませんが…
糖尿病について、再学習なさると理解できますよ。


No.7
<2016年10月30日 受信>
件名:梨さんへ
投稿者:匿名

質問するだけではなく、他の人の質問や意見に対してもご返答された方が良いですよ。


No.8
<2016年11月12日 受信>
件名:いまだ解決しません
投稿者:梨

みなさん回答ありがとうございます(_ _)

先生や友達にも書きましたが、誰もわかりませんでした。


様々な参考書を開きましたが、インスリンにグリコーゲン分解を抑制する働きがある。という記述がどこにもありません…


>>体は、血糖値のみでグリコーゲン分解を抑制するとか分解するとかを判断していないからです。
意味がわかりますか?あなたのいうように、血糖値のみで判断して体がコントロールしてくれたら、糖尿病はないんですよ。
では、何がそれを判断するのか。それがホルモンです。
そもそも、糖尿病はなぜ空腹時血糖が高い状態なのでしょうか。まずはここから再学習してください。

↑ついて
膵臓がホルモンで判断するということですか?
ホルモンが血糖値で判断するということですか?
教科書には、膵臓が血糖値で判断してホルモンを分泌する。と書いてあります。

ずっと調べ続けてますが、まだわかりません(_ _).。o○


No.9
<2016年11月13日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

大学生ですか?
医学部があれば医学部の先生に質問してみるといいと思います。

一つのことをとことん知りたいというのは素晴らしいですが、看護師の国試でそこまで深く問われることはないと思います。とりあえず保留しておいては?


No.10
<2016年11月13日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

国家試験の問題には、答えに窮する微妙な設問が存在します。ひとつにこだわらず、沢山の問題をこなした方が力がつきますよ。頑張ってくださいね!

 
スポンサード リンク

相談を新規投稿する
スポンサード リンク

サイト内検索

検索

看護学生お悩み相談掲示板HOME