4年制看護大学に通う3年生です。
将来、助産師として働きたいと考えています。
通っている大学には助産師コースがなく、卒業後に助産師学校や専攻科、大学院に進学し、助産師資格取得に向けて勉強したいと考えています。
私自身、1年制の助産師学校や専攻科を受験予定だったのですが…「将来選択肢が広がる」(教職等という意味だと思います)という面で、大学院の進学も視野に入れたほうがいいと言われました。
専門学校・専攻科・大学院のメリットやデメリット、また、受験についてや経験談等ございましたら、どのような意見でも構いません。ぜひ教えていただきたいです。
よろしくお願い致します。
助産師学校、専攻科のメリットは1年で国試受験資格が得られることだと思います。デメリットは特にはないですが、将来大学の講師として働きたいのであれば大学院に行った方がいいです。
大学院のメリットは、最終学歴が院卒になることです。大学の教員になることができます。デメリットは2年間通う必要があるということです。
学費は学校によってまちまちなので何とも言えません。箔をつけたいのであれば大学院をお勧めします。教員になるつもりがないのであれば助産師学校でいいと思います。大学院は人気のところであれば倍率が高く難しいかもしれませんが、定員割れしているところを狙えば比較的入りやすいと思います。
友達や後輩は大学で助産師、看護師、保健師の免許をすべてとっています。今は助産師として産科の病棟で働いています。たまに中学校の講演会に講師として呼ばれています。どこの病棟でも検診センターでも働けるのでいいなあと思いますし、市役所でも働けるので将来安定ですよね。
>>1さんへ
書き込みありがとうございます!
非常にわかりやすい説明で助かりました。
今のところ助産師として働きたいという気持ちしかないので、やはり助産師学校が良いのかな…と読んでいて思いました。しかし、万が一…将来教員をやりたいと思った時のことを考えると、大学院に魅力を感じるのも事実で…。難しいですね…
定員割れしている大学院もあるんですね!?初耳です。
どちらにせよ、低いハードルではないと思うので、今から頑張りたいと思います。ありがとうございます!
>>2さんへ
書き込みありがとうございます。
私も、大学で看護師・保健師の受験資格は取れそうなのですが、希望の助産師だけ、進学しなければならなくて…
資格の有無で、働く時の選択肢が広がるんだなあ…と改めて思いました。
ありがとうございます!
このサイトはリンクフリーです。好きなページにリンクを張って頂ければと思います。
看護学生お悩み相談掲示板