私は昨日看護学校に入学し、2日目の今日はとても緊張しながら登校しました。すると、2日目にしてもう仲良しグループのようなものができていてとても驚きました。
私も一緒にお弁当を食べる友達は5人できたのですが、奇数なので少し不安です。
私は高校の時、3人仲良しグループでいたのに、いつの間にかハブられたという経験がトラウマとなってしまっているからです。
あまり積極的な性格ではないし、おもしろいことも言えないので、またハブられるのではないかと考えてしまいます。
こんな事を考えてしまうのはおかしいでしょうか?
まだ始まったばかりだから、と気楽に考えた方がよいでしょうか?
今はとにかく不安でいっぱいです。なんでもいいのでアドバイスを頂けるととても嬉しいです。お願いします。
この時期になるとこの手の質問が増えますね。それだけみんな、新しい環境に不安を抱いているということだと思います。あなただけではないので安心してください。
過去の経験から、また同じようになったらどうしようと心配になることはありますよね。でも、原因がわかっているならなるべくそうならないようにできる努力はした方がいいし、今回もそうなるとは限らないので気楽に構えていてもいいと思います。
まだ二日目ですし、グループといっても仮のグループで、これからまたメンバーも少しずつ変わってくると思います。
ご入学おめでとうございます。
不安ですよね。新しい環境。
でも、不安がっていてもしょうがないので、以前 そのような経験があるのなら、そうならないように行動していくしかないですよ。
なるべく積極的に、面白いことを言えるようにするとか、自分からみんなに話しかけるとか・・・
これから看護の勉強する中で、看護計画で問題点をあげ、それに対する目標・具体策を立て、実践し、評価するということが、求められます。
それって、看護計画だけでなく、常に自分の生活も同じなんですよね。
どうやったら、これからの学生生活が楽しく送れるか、よいイメージを持ち進んでいってくださいね!
悪いイメージ(ハブられる・・・)ばっかり、心配・考えていたら、そっちの方に行ってしまうから ダメですよ~~~
楽しい学生生活を送る方に!! 祈っていますよ!
私も看護学校に入った時こんな不安抱えていました。
そして実際仲良くなったグループも3人で奇数でした(笑)
確かに疎外感や孤独を感じることもありましたが、それ以上に楽しくやっています。
実習のグループや授業のグループワークなどは先生が基本的に決めちゃうので、絶対に友達となれるわけではないです。
まだ始まったばかりで、不安が沢山だと思います。グループも色々変わっていきますし、今はまだ身構えずに流れに任せたら少し気が楽だと思いまよ!
現実に起きてないことでくよくよ考えても、ネガティブになって落ち込んでしまうだけですよ。私はそう思って乗り切りました(笑)
楽しい学校生活が送れるように祈ってます!
このサイトはリンクフリーです。好きなページにリンクを張って頂ければと思います。
看護学生お悩み相談掲示板