大学院、CNS過程2年生です。
教授からアカハラを受けています。プレゼンの資料を投げる、怒鳴る。人の話を最期まで聞かないので言いたいことが伝わらない、コミュニケーションがとれない。「できない学生」のレッテルを貼られ、どんなに努力しても評価されません。
最初は「悪いところはなおしていこう」と前向きに頑張っていましたが、いよいよ限界です。教授のアドバイスを真摯に受け止められなくなりました。正当な指導を受けても「どうせ、また言いがかりをつけられているだけではないか?」「今日はこう言っているけど、どうせ明日は違うことを言い出すに決まっている」など思ってしまいます。つまり、もう信頼関係がない、教授に対して不信感しかない状態です。
今後研究を進めるにあたり、このメチャクチャな指導で振り回されると思うとうんざりします。また、振り回された結果、卒業できない可能性も大きいのです。
現在実習中ですが、実習だけは単位をとり、その後は退学し、他の大学院で研究だけご指導頂くことは可能でしょうか。また、そのような体験をされた方がいらっしゃいましたら、お話を聞きたいです。
2年目なのですよね。修士論文なんて単位が取れればいいと割り切って卒業したらいかがでしょうか?
1年目なら退学も考えますが、2年目ならさっさと割り切って終わらせることをお勧めします。
主様が考えている、実習だけ済ませて研究は別の所に・・・という案は私は難しいと思います。同じテーマの同じ研究は無理だと思いますよ。狭い世界です、どこでつながっているのか???わかりませんし、引き受けてくれる教授がいるとは私は思えないのですが、いかがでしょうか?
アカハラなんて大学院じゃ少なくないと思います。ごめんなさい。私もひどいことを言われましたし、教授の人間性は今でも疑っています。研究者としては偉いのかもしれませんが、人としては全く敬意が払えません。言っていることが教授の気分で正反対、教授は何か精神的な病気を患っているのではないか?と疑ったことは何度もあります。勿論私が嘘つき扱いされましたし、私も何度もそれがあり不安になったので録音してましたよ(笑)。人格否定はしょっちゅうでした。そのような経験をしていますが、そのような中でもやっていく能力が必要なのです。今が一番つらい時です、それは経験者ですのでよくわかります。その上でやりきれ!ということを私はご提案いたします。
大学院の中退者は少なくないと思います。どうしても無理というなら中退もあるし、休学もあると思います。大学と相談して専攻を変える手もあるかもしれませんが、CNSということで簡単に専攻を変えられないところが苦しい気がします。
ただ、修士は修士論文ができないと卒業は認められないので、クズ論文でいいのでとにかく書いたらどうでしょうか?(怒られそうですね・・・でも、高い目標なんていらないですよ)で、そんな環境の悪い所出ましょう。長くいてはいけないと思います。
よその修士を出るつもりなら、今までのことは言わないこと。つまり全てなかったことにしないと、今の単位や研究を持っていくということは、次の大学の教授に何故うまくやれなかったかということを説明しないといけないですよね。相手を納得させられますか?
看護学生お悩み相談をよく見るのですが、「大学院生」となると、アドバイス、来るかな・・・と不安でした(笑)
1さんも、大学院で教授から人格否定発言を受けているのですね。そして、精神疾患も疑うと。今の私も全く同じ状態です。指導では「この前の指導の時、あなた、私の指導は゛必要ない゛って言ったわよね?」とか、全く身に覚えのない言いがかりもあり、「これは、中立な第三者に入ってもらわないと、自分の身が危ない」と感じています。過去の先輩は1さんと同じく「ICレコーダー」を持ち込んでいた方もいます。そのくらい、妄想発言がひどい、昨日言ったことと今日言ったことが違う。教授のアドバイス通りに直しても「なんでこんな変な表現にしたの?」と言われ「あなたは人のアドバイスを無視する学生ね!」と、また変なレッテルを張られる。
しかし、やはり、大学院を変えることは難しいのですね・・・。
実は、今現在でも、2年の終了は難しくなっています。どうせ、2年で卒業できないのなら、と考えた「退学」でしたが、やはり耐えて、予定通り卒業できなくても、頑張るのが正解なのですね。
ちなみに、もしも別の大学院で研究を見ていただく場合、その教授に説明はできません(笑)いや、笑いごとではないんですが。
No1です。
あれから考えたのですが、主様は学士時代の教授とは人間関係はどうでしょうか?
案として、学士時代の教授に泣きついてみるというのがあります。
全く知らない教員でしたら、人間関係ができていないし、今の教授と仲が悪いことは学生自身に問題があるととられがちだと思うのですが、卒論を見てもらった教員でしたらわかってくれるかもしれません。
実際、修士の大学の教授と人間関係がうまくいかず、学士時代の大学に戻った人は聞いたことがあります。
1さん、ありがとうございます。
学士ですが、実は、私は専門学校卒で、大学は3年次編入です。なので、大学の恩師・・というのも、関わりが薄いです。そして、ぶっちゃけた話、その大学の大学院を受験して不合格となっています。
今の大学院の先輩に、やはり教授と合わず、まる2年で退学し、他の大学で研究をみてもらうという先輩がいました。(異例だとは思います)
また、少し自分で調べてみると、大学院中退者でも、その単位を認めてくれ、受け入れてくれる大学院もあるようです。基本は2年間ですが、大学によっては、大学院2年次編入、なんていうのもあったりして・・・。
結局、前期8月いっぱいは学費を払っているので、その間は頑張ることにしました。2年での卒業はあきらめても、今年中に計画書と実習さえ通れば、来年あと1年で卒業できる。計画書の提出は9月はじめ。そこができなかったら、退学を考えようと思います。アカハラに耐えられるか、どうかも8月いっぱいで結論を出します。
No1です。
主さんの言う方法論はあります。
私の大学院にもいました。
ただ、教授とうまくいかなかったという理由ではなかったのでどうしようかな?と思い言いませんでした。
CNSってカリキュラムの改正があると単位が足りないことになってしまうので、何年以内に受験しなければいけないというのがあります。
私が知っている人たちはそういう人たちで、既定の年内に受験せず単位が足りず、足りない単位を卒業大学院でなく新しく違う大学院に取りに来た人たちです。
修論が何らかの理由でできなかった人たちを知らないのでどうしようかな・・・と思っていました。理論としては、主さんが言われる通り、単位の互換はあります。
私が心配しているのは、教授と馬が合わなかったことを、学生個人の責任にされてすでに精神的にまいっているのにそれ以上の精神負荷がかかることです。
ですので、理論としては可能だと思います。
いい先生に巡り会えるか、どんな形でもいいので修論が終了することを祈ります。
私のところは教授が研究計画書を自分の納得いくまで出させない人だったのですが、よその分野では放置状態で学生に自由に研究計画書を出させるところがありました。
主さんが後者の教授であれば、どんどん進められたらよろしいと思います。結局は大学は研究に対し責任をとらなければならないので、教授が放置状態でも内容ができていない研究計画書は大学の倫理審査に通りません。逆に教授がOK出しても、しっかりみていても、倫理審査委員がOKしないとダメ。審査がが通るかどうかは出してみないとわからない。だったらある意味出して経験で何がダメか学習するというのもアリだと思います。
1さん、ありがとうございます。
計画書の指導は、どちらかというと「かなり細かい」方です(笑)完璧を求められる感じで、なかなか通りません。
冷静になって考えてみると、大学院を変えるのも精神的、経済的、時間的に賢い選択ではないですね。
最初は「もうやってられない!」と怒りに任せた相談でしたが、もう少し冷静になってみます・・・。
大学院在籍も「いつまでも」とはいきません。せいぜい1年の延期までです。自分自身で期限を決めて死ぬ気で卒業を目指します。
また、上記の話を教授にしたら、急に優しくなりました(笑)なぜか分かりません(笑) 自分でも「アカハラ」を自覚してるのか、私から「卒業延期」の決断をしたからか(教授から言うとアカハラになるので、私から言い出すのを待っていたのか)
まずは、ひとつめの山、9月の計画書の提出を頑張ります!
このサイトはリンクフリーです。好きなページにリンクを張って頂ければと思います。
看護学生お悩み相談掲示板