看護学生お悩み相談掲示板

スポンサード リンク
相談を新規投稿する

アセスメントじゃないと言われてしまいましたが、何も問題ないのに何を書いていいかわかりません

<2015年05月08日 受信>
件名:アセスメントじゃないと言われてしまいましたが、何も問題ないのに何を書いていいかわかりません
投稿者:専門学生3年

今老年看護の実習中です。睡眠のアセスメントで、情報に夜間良眠。アセスメントに特に問題なしとしたら、指導者さんから、アセスメントじゃないと言われてしまいましたが、何も問題ないのに何を書いていいかわかりません。

スポンサード リンク

No.1
<2015年05月08日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

「夜間良眠」って、巡回の看護師が見に行った時には、寝ていて、苦しがったり、眠れないと言われなかったから、書いているだけですよ。
例えば、巡回に行く5分前には、痛みで目が覚めたけど、看護師が巡回に行った時は、寝ていたとしたら「夜間良眠」ってことになります。

考え方のポイントは、今の患者さんだったら、睡眠の妨げになりそうなことは何かな?って思うことです。

実際に、その患者さんは、普段どれくらいの睡眠時間ですか?
病院と自宅で、熟睡感に違いはありませんか?
睡眠薬を飲んでいませんか?
飲んでいたら、朝まで眠れていますか?
トイレで何度も目が覚めたりしていませんか?
痛みで起きていませんか?
掻痒感とか、吐き気とかで何度も起きていませんか?
眠れたと言ってるけど、お昼寝を長時間していることはありませんか?

まずは、情報収集をしましょうね。
その患者さんのことは、情報が載っていないので、コメントできませんが・・・
例えば、抗がん剤の治療したばかりの患者さんで、睡眠の妨げになることを考えてみましょう。
この時期だったら、吐き気で目が覚める可能性があるけど、この患者さんは、吐き気がなくて朝まで眠れているから問題ない。

例えば、骨折で一人では動けない患者さんだったら、腰が痛くなったり、トイレも時間がかかるから、すっかり目が覚めるだろうなって考えて、腰痛もないし、夜間トイレにも行ってないし、患者さんも眠れたって言ってたから、良眠で問題ないなって判断になります。

痛みの出現がなく、マイスリー1錠にて朝まで覚醒なし。「よく眠れた」と熟睡感があり、日中も覚醒しているため問題なし。とか、患者さんによって内容が変わりますが、何が問題ないのかアセスメントが大切ですよ。


No.2
<2015年05月08日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

昼間はどうでしょうか。昼間もしょっちゅう寝ている人だと、活動性は低下し、メリハリのある生活も送れませんよね。夜間に問題がなかったとしても、日中になにか問題となりうることがあるかもしれません。また、何か薬を服用していて、副作用に睡眠に関するものがあれば、そこからもアセスメントできると思います。
排泄の状況はどうですか?頻尿ぎみで、夜間排尿などはありませんか?中途覚醒はありますか?
夜間良眠というのは、カルテからの情報でしょうか。それなら、直接受け持ちの方に睡眠についての話を詳しく聴いてみるといいかもしれません。
今の段階で問題がなかったとしても、「特に問題なし」とせずに潜在的なリスク状態にないか、今後どのような問題が顕在化する可能性があるかを考えることもアセスメントですよね。


No.3
<2015年05月09日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

他の方と同じ意見です。
簡単に言うならば、夜間良眠にいたる理由をアセスメントしたらいいのかもしれません。
夜間良眠という言葉から、POSにおける問題を見つけるのが必須なわけでもないので。
睡眠のアセスメントだから、医師と看護師によって、良眠に至れるような工夫がなされての夜間良眠になっていたり、身体症状の安定が図れているのではないかと。それを読み取る作業がアセスメントでもあるので。
夜間良眠という記載から、入院されている方にとって、夜、良眠できることが当たり前のことと捉えたのかな、、、って思います。夜は眠いから眠るよね、みたいな。昨日は、よく眠れたんだ、ふーん、みたいな(学生の心の声が聞こえそうじゃないですかね、、、。)って、おいおいと突っ込み入れる指導者の顔が浮かびます。
老年看護は奥が深く、高齢者の身体・精神イメージを十分理解していないと、看護学生の想像力も働きにくい気がします。でも、そのイメージは体感しにくく結構難しいなと思うので。
高齢者の方のなかには、早朝覚醒、中途覚醒、夜尿など、色々ありますものね。
慢性疾患の方で、環境不適応を起こしていない方で、病状が安定している方もいるかと思いますが、その場合は、そのようなアセスメントをする必要があると思います。


No.4
<2015年05月10日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

私もほかの方と同じような考えです。
夜間良眠というは、看護記録からの情報なのでしょうか?主さんは、受けもっている患者さんに睡眠について何か聞いてみましたか?夜間に疾患の症状や薬の副作用が出ていないか、大部屋なら夜間のほかの患者さんの歩く音やいびきが気にならないか、夜間頻尿はないか、不安な事はないかなど聞ける事があると思いますよ。

受けもっている患者さんの疾患や飲んでいる薬を調べるだけじゃなく、高齢者の特徴を振り返って見ると、観察のポイントやアセスメントのヒントがでてくるのではないでしょうか。


No.5
<2015年05月12日 受信>
件名:根拠の説明
投稿者:匿名

問題がないと思ったその根拠を書けばいいと思います。
良眠できて何が問題ないのか。眠れているとなぜいいのか。眠れなかったらどうなるのか。眠れている理由は?
そもそも睡眠とは?高齢者の場合は?
そういう説明がついてやっと「だから問題ない」と判断します。それがアセスメントですね。
そこで関連図が活きてきます。


No.6
<2015年05月23日 受信>
件名:すごいなとおもいました
投稿者:ぽん

ひとつの質問に、たくさんの看護師さんが真摯に回答して、すごいなと思いました。

嫌味や、変な書き方になったらごめんなさい。
悪い意図は全くないのですが、看護師ってやっぱり、まじめで、一生懸命だなと思いました。

質問主さん、良い先輩からたくさん意見をもらえてよかったですね。

ぜひ、これからもたくさん勉強して、質問主さんも良い看護師になってくださいね。

 
スポンサード リンク
関連ワード
 

相談を新規投稿する
スポンサード リンク

サイト内検索

検索

看護学生お悩み相談掲示板HOME