こんばんは
看護学生です
今、実習で受け持たせていただいている患者さんは
寝たきりなのでベッドバスのため手浴足浴を行う時は
足と手をお湯につけて挙げたいのですかいい考えありますか?
患者さんは関節拘縮なので腕はお腹のうえでクロスさせている状態です
足はなんとか洗面器に付けて出来ると思うのですが
手はお腹の上に洗面器を乗せる訳にもいかないので‥‥
明日行いたいと思っていますので宜しくお願いします
ビニル袋に人肌より少し熱い程度のお湯を入れて、手浴してみましょう。
…試しに自分で遣った方がわかりやすいかな?
実習の結果も教えてくださいね(^^)
私が学生時代にしていた方法は、大きいビニール袋
(45とか90リットルみたいなゴミ袋の大きめなもの。黒や青より透明をお勧めします)を二重にしてお湯を入れ手浴、足浴をしていました
お湯につけて、石鹸で洗って、またお湯で流して、終わったらビニールの中のお湯は破棄して、ビニールも捨てられるので、物品消毒の手間もありません
洗髪もベッド上で、頭の下に平オムツを敷いて、陰洗ボトルのようなシャワー状にお湯が出るものを利用して使ってました(使用後はかなり重いですが、洗髪分位は吸収します)
結構水が飛びますので、ラバーシーツ(ディスポ紙シーツなども可)の上にバスタオルを敷いておくと水の飛び跳ね防止になりバスタオルはそのまま患者さんの水分吸収に使えます
(ベッドバスで水浸しになりシーツ交換…という事態も防止出来ます)
ベッドバスもいいですが、病棟に特殊浴があり、病棟や患者さん予定が合えばシャワーを予定してみても良いかと思います(お湯もたくさん使えますし、患者さんの爽快感が全然違います)
ベッドバスもシャワーも準備や援助中は汗だくで大変ですが、患者さんの笑顔と「気持ちいい」「さっぱりした」の感想があるとやって良かったと思います
実習(私は記録が大変で寝不足でしたが、今もそうでしょうか?)体調に気をつけて頑張って下さいね
五年目の看護師の者です。
私が以前いた病院ではそういった患者さんの場合は、ビニール袋と掛け湯用のボトルを使って手浴してました。
水が漏れないように、ビニール袋は丈夫な物を使うか二枚重ねにした方がいいかもしれません。
小さめのビニール袋なら片手ずつ湯に浸けられて、なおかつそんなにかさばらないと思います。
実施するときは、排水用のバケツ等もあればいいかも。
そのまま湯を捨てられます。
もちろん袋は別ですが。
…こんな感じですが、少しでも参考になればm(_ _)m
実習頑張って下さい。
新品のオムツや吸水パッド等を手の下に敷いて行う事は可能でしょうか?
私がやっていた方法です。
①清拭車で温めた熱々のタオルをいい温度に調整してくるみ→ふやかしてあげると結構汚れが出てきます。あたたまるし、汚れもある程度落とせるし、「気持ちいい」と喜んでもらえました。
②手足の下にパッドを敷き、お湯を流し、石鹸で洗浄し、すすぎます。これもお湯を流すのですっきりし気持ちいいそうです。
実習で肘の拘縮して曲がらない臥床患者さんに、ビニール袋にお湯を入れてソッと入れてを繰り返して行いました。なかなか角度が難しいので、練習してからが良いかもしれません。お湯を溢す可能性もありますので。
浮腫がひどくて、手首も曲げられない方には、オムツを下にひいてホットタオル後に石鹸で洗い洗浄ボトルでお湯をかける。と言うのもやったことがあります。
足浴は、膝さえ曲がればベッド臥床で大丈夫かと思います。でも足関節が0度で拘縮されてる方は無理でした。尖足の方が入りやすいです。
カンファレンスで、グループに皆に聞いてみたりされましたか?
わたしは、一年生の時にカンファレンスの議題であげました。皆で考えるのもいいのではないでしょうか。ある程度、答えがわかっていても、皆で共有するのもカンファレンスの目的ですもの。
善い実習を~
このサイトはリンクフリーです。好きなページにリンクを張って頂ければと思います。
看護学生お悩み相談掲示板