私は小さい頃からコミュニケーションが
とても苦手でした。
今でも、接し慣れていない人に対しては、
一言、二言で会話が終わってしまいます。
これが複数に集まって話をすると、
無言になってしまうことも少なくありません。
そのうえ、何を答えていいのかわからない
質問をされると黙ってしまうこともありました。
このせいで、実習やグループワークでは
同じ学生と上手く関係を作れずに、
自分の考えがあっても、わかっていても
表出出来ずに黙ってしまうことが
少なからずあります。
もちろん先生にも学生にも
何も言わない、しない消極的なやる気のない人間と見られ、
おそらく高い可能性で悪く思われています。
言葉だけでなく、行動にも上手く移せていません。
患者さんに対しても、それが影響して、
援助を行うにも躊躇してしまうことが
多々あったり、患者さんに対して
配慮ができていないところがたくさんあります。
頭でわかっていてもいざ言葉や行動に移そうと
すると「私がこんなことを言ったり、
行動してもいいのだろうか、迷惑じゃない
だろうか、
あとで悪く言われたらどうしよう」と躊躇してしまい、
「じゃあどうすれば迷惑にならないだろう」
と考えていると、本当に何をしていいのか
わからなくなって立ち止まってしまいます。
全く何をしていいのかわからないとか、
言ってることがわからないわけでもないのですが、
わかっていることを他人に表出するのが怖いのです。
失敗したり、悪く言われることも怖いです。
だから自分から特に大勢の前で
自分の考えを言葉にして伝えたり、
わかっていることを行動に移すことが苦手です。
友達の前ではそうでもないのですが、
クラスメイトや先生の前では
何も出来なくなるのです…。
口で言わなければ、行動にうつさなければ、
わかっているだけでは誰もわかってもらえないし、
これでは看護師になれません。
自分でもわかっています。
現実、この性格が影響し、実習を1つ落として
留年しています。
しかも、その落とした実習を何回も
受けても落としました…。
他の実習でも小児や母性の実習では
同じ受け持ち患者さんを2人で受け持ったり、
複数で行動をとることが多いので、
前の学年で一緒だった同級生に
余計に迷惑をかけたり、怒らせてしまって
関係を悪化させてしまいました。
「本当にそれでいいの?」
「言いたいことあるんだったら言って
こっちだけが一方的に話すなんておかしいじゃん」
「話し入ってきて」「考えあるならちゃんと言って」など
正論すぎてグーの手も出てこないことを
言われてしまったこともありました。
本当にその通りだと思います。
今日のグループワークもわたしひとりだけ
なにも言うことが出来ず、
迷惑をかけてしまいました。
また、看護学校だけでなく、
今までのバイトや高校の頃の部活でも、
この性格が影響したことも数しれずあります。
なんとか克服したいと思い、
一年生の頃にやめたバイトをもう一度はじめて
みることにしました。
バイトの人にはわからないところは
聞くようにしたり、何をするときにも報告したり、
挨拶は当然大きな声でわかるように
(お客さんにもバイトの人たちにも)
なんとか小さなことからでも口に出す努力をしています。
今後はボランティア等もはじめてみようかと考えています。
質問されたことには黙ることは減ってきましたが、
やはりまだまだ足りません…。
ましてや自分から話しかけたり、
複数が話している中を
割って入ってしゃべるなんて怖くてまだまだ
出来そうにありません…。
これで3年生2回目なのに、
本当に情けないです。
でもなんとか変えたいです。
どうしたら一歩踏み出せるようになるんでしょうか??
長文、乱文申し訳ありません。
私はこの文章を読んでいてとても心を動かされました。
自分というものを客観的に評価し、失敗を反省した上で改善策を練り実行されている所が
素晴らしいと思います。
確かに同級生に迷惑をかけたり実習を落としたことは反省すべきことですが、
文面から察するにこの経験が無駄にはなっていませんので、
「黙ることが減ってきた」という進歩をどうか大事にして下さい。
人はそんな急には変われませんが、一歩ずつ段階を踏んで成長できるのだと信じています。
どうか無理せず着々と前進して行って下さい。
蛇足ですが、気になった一文があったので訂正させて下さいね。
中盤の文章で「正論すぎてグーの手も出てこない」と表現されていましたが、
これは「ぐうの音も出ない」でしょうね。
スミマセン、気になってしまいましたので指摘しちゃいました。
私も看護師を目指す者としてこの文章に勇気とやる気を貰いました。
感謝してます。そしてイルカさんの看護の道を応援してます!
たしかに実習や迷惑をかけてしまったことは
反省するべきですね…。
でも、少しずつですが、
私にも変われている部分があることに気づき、
何にも変わらない駄目な人間ではないと
安心出来ました!
ぐうの音も出ない…。
言葉を覚えていないのに使ってしまいました。
ご指摘ありがとうございます!
あと、私のような書き込みに
心動いてくださる方がいるだけで
私も頑張れそうな気がします!
わたしもガテンさん同様にイルカさんの文章に、ジンときました。
イルカさんは心の中でいっぱいコミュニケーションをとろうとしています!
それが表に出てきてないからクラスメイトとか実習メンバーとかから誤解されてるだけだと思います。
わたしも子供のころからコミュニケーション苦手だからイルカさんの気持ちもよくわかります。
しかも、イルカさん、自分で自分をかえようと努力しているのが、すごくいいです!!
大丈夫です。意志あるところに道は開ける!といいます。挫けず前に進んで下さい。
ありがとうございます!
そう言っていただけてとても嬉しく思います!
本当に心の中では言いたい気持ちは
たくさんあるんですが、
結局色々言い訳して言えずに終わってしまいます…。
それじゃあ駄目なんですがね…。
まだまだ言えないところがたくさんありますが、
口に出せるように前に進んで行きたいです!
主さんこんにちは。いろいろ努力されていますね。でも無理しなくても大丈夫です。聞き上手になることも大切です。また、自ら訴えや意思を表現できない方のありのままを受け止めることも大切です。観察をしっかりできるようにして、相手が今何を望んでいるか知る勉強もしてみましょう。
このサイトはリンクフリーです。好きなページにリンクを張って頂ければと思います。
看護学生お悩み相談掲示板