看護学生お悩み相談掲示板

スポンサード リンク
相談を新規投稿する

「看護師は医者の言いなりやからやめとき」って父親に言われます。

<2013年08月06日 受信>
件名:「看護師は医者の言いなりやからやめとき」って父親に言われます。
投稿者:高三

「看護師は医者の言いなりやからやめとき」って
父親に言われます。

私は今高三の8月で国公立の看護学部へ行くために勉強しているというのに。

父は、人の下で働くより自分で考えて動ける仕事に就いてほしいようです。

私は看護師の仕事をすべて知っているわけではないので
言い返すことができず、ただ黙ってしまいます。

◎本当に父が言うように、自分で考えたことをできず
言われたこと(あれをとって、体温測って、など)だけをする仕事なのでしょうか。

◎また、「確かに指示通りに動くけど、同じ指示を受けても
良い看護師ならこんなにちがうわよ!!怒」
ということもあれば教えてください。

こんなぶしつけな質問、本当にすみません。
でも教えていただきたいです!


(もしかすると助産師さんや保健室の先生を目指したり、
志望の学部を変えなければならないかもしれませんが)

今は「看護師はただ医者の言いなりじゃない」ってことを
父に言ってやりたいと思っています!!

だらだらと失礼しました。
できるだけ早いお返事を待っています。切実に・・・

スポンサード リンク

No.1
<2013年08月06日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

医師の言いなりで動けたら楽でしょうねぇ~。貴方がホントに看護師になりたいなら、お父様を納得させられるよう、看護師について調べて下さい。看護が大学教育へ移行していった過程にはどんどん高度化する医療に三年では学びきれない背景があります。肉体労働と思われてますが、科学的根拠に基づいてケアしてます。より良い看護の為研究は必須ですし日々勉強です。その上一人一人個別性を考えケアしていきますから、他職種との連携が必要で適切な情報提供もできなければなりません。今は看護師も専門分野を学ぶ事ができますから専門、認定、ナースもいます。まだ日本では試験段階ですが簡単な診察や医療処置をし薬の処方をできるPCナースも導入される事になるかもしれません。

難しい事は置いておくとして、普段の仕事でも私達の報告は直接治療に関わります。データ見て患者様の状態見て異常見つけて、状況によっては医師が来る前に医療処置を開始します。医師が来てから「点滴のルートとりますか」なんて言ってたらそれこそ無能と思われるんです。それ以前に患者様を救えません。薬、点滴の間違いがあれば指摘出来る知識も必要です。

お父様の反対なんて貴方の思いで説得して下さい、本当にナースなりたいなら。偉そうにいましたが私も甘く考えて学校入りギャップにびっくりしました。経験20年ほどになりますがそれでも勉強は必要です。きちんと根拠の言えるナースは医師に意見もどんどん言います。外から見てて分からないでしょうけどね。プライドがあるなら「お手伝いナース」ではいられません。 


No.2
<2013年08月06日 受信>
件名:そんなことはない!
投稿者:きゃた

自分は看護学校に通ってる男子学生です。
単刀直入に言いましょう!「看護師は医者の言いなり」というのは昔の考え方です!
今の医療の現場はチームでまわっています。その医療チームでは看護師という仕事はとても重要な役割と担っています。今や看護は「看護」という独立した医療なんです。
もちろんバイタルサイン(血圧、脈拍数など)も大事な看護の仕事ではありますが、何よりも看護の基本となるものは「観察」です。 この「観察」は常に患者さんの傍に居て、常に状態を把握している看護師にでしかできない仕事なんです。
ですから「看護師は医者の言いなり」なんかでは決してありません!むしろ言いなりになっているだけでは看護師として使い物にならないと思います。
自分で考えて行動できなければ患者さんを危険にさらしてしまうからです。

なんて言ってしまいましたが、まだ自分も学生の身です。知った言い方をしてしまい申し訳ありません。
しかし自分も「男」だからと言って反対されたことがあったので、あなたには諦めてほしくなかったのです。頑張ってお父さんを説得してください!
ただ、学校に入った後がとても大変なのですが(笑)


No.3
<2013年08月06日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

医者のいいなりというか、医者の指示のもとで動きます。患者さんの生活上の問題に関してであれば、看護師の判断で動くこともあります。助産師も、看護師免許ないとなれませんよ。完全に自分だけで考えて判断できる仕事というのは世の中少ないです。自分の判断で動けるというと魅力的に聞こえますが、それなりにリスクもあります。


No.4
<2013年08月06日 受信>
件名:確かに
投稿者:paroparo

見方を変えれば言いなりと言えば言いなりかもしれないなぁ。

確かに指示を出すのは医師でありますが、
しかし実際目の前に急変をしている姿を見るのは看護師。
疾患・既往・血液データー・体液循環や点滴・薬液の落ちている状態
自覚症状・他覚症状・血圧などバイタルサインから
今後どのような状況がおきるのか予測して報告し
なおかつその指示で良いのか不足を確認するのは看護師です。
それなりに大変ですよ。

ちなみに私の先輩は、医者になると言って医学を志医者になりました。
治療がしたいのであれば医者をおすすめします。

どちらがどうって考えると…個人的に医者は治療の責任
                       看護師は看護の責任があるので・・
わたし個人の意見では、
医者と同じ方向を向いてその患者さんが日常生活に戻るため
治療の手助けに当たる存在でありたいと思っています。
看護師は、患者さんの良き理解者であり、医療用語の通訳係と言ったところでしょうか。


No.5
<2013年08月06日 受信>
件名:ある意味そうかも…しれないが…
投稿者:臨床指導者

医師の指示は必要です。
主治医ですから、診療・治療のスペシャリストですものね。

ですが…
色々、フォロー(所謂尻拭い)のほとんどは、看護師がしているのが実情なのではないでしょうかね…

数日前から、薬の内服量を増やした、減らしたで、次回の処方は以前のまんま処方するとかゆー医者はゴロゴロいます。
そこで必ずチェックをいれるのは、私たち看護師がほとんどだと思うのです。

患者が急変した
そこで異常に気が付くのは、看護師です。

回診まえでも、今日は誰々さんのドレーン抜去、誰々さんの半抜糸、誰々さんは全抜糸、そして、誰々さんは処方日ですからね!!!!なんてことが日常で繰り広げられてます。
ある意味、医師のマネージャーです。

患者が、ジブンの悩みをそれとなく口にする
それを一番キャッチするのも看護師がほとんどです。

この人の今の安楽とか、安全とか何だろう?
それを一番考えているのも、看護師だったりします。

看護師は、基本世話焼きじゃないと続かないと仰った偉い看護の先生がいます。
その話を伺ったときは、?だったのですが
「ほら、あなた、同僚に逐一報告とかしない?あの時はこーだったとか。そして、だからあの人のおむつ交換は、1時間おきに見た方がいいよとか。明日は、入院が5名もくるから気合い入れて行った方がいいよとかね。ある意味、大きなお世話でしょ。でもね、これをふつうに繰り広げるのが看護師なのよ~。それに、医者の指示の大間違いも許せないのが看護師。医師の指示のもとには建前。先生、この人、鎮痛剤乱用です。ソセゴンばかりじゃ、ソセ中毒になりますよ。ここにエヌセイドーかましてくださいなんて平気で指示してるでしょ?いかに患者を観てるかって話よ」

なるほど、納得って感じでしたよ。

ベテランといわれる看護師の嗅覚は鋭いです。
研修医あがりの医師よりも鋭い。

アナタが、看護師を志した動機がわからないので、なんとも言えませんが…
看護師も同じく専門職です。
たとえOLしたって上司の指示には従うのはあるあるでしょう。
お局さまだっていますよね。
看護の世界は、独特だとここでは仰る方は多く見受けられますが、CAも美容師も保育士も、結構なものらしいですよ。
要は、その業界で色々あるわけですよ。


No.6
<2013年08月07日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

学力的に医師や薬剤師になれるのであればそちらを選ぶべきです。
現実的に言って社会的評価が違い過ぎます。

例えばクレジットカードの審査では看護師は専門職として認められていませんし、
銀行のローンの審査でも特に地方の場合は、いわゆる安定した職業とはみなされていません。

働くことについてもっとしっかりと考えてくださいね


No.7
<2013年08月08日 受信>
件名:敢えて良くないことも書かせていただきます
投稿者:匿名

私は看護師ですが、やはり3年目くらいの時に「自分で考えて動ける仕事がしたい」と、卒業した看護学校に相談にいったことがあります。
医師のいいなりではないと思うのですが(ただ指示を受けるだけでは無く、それで良いか?他に必要なことはないか?それは患者やスタッフにとって現実的なことか?など考えて指示を受ける、予測して行動するなど)
例えば床ずれ(じょくそうのことです)にこんな処置が必要だと思って、それが合っていたとしても、医師の指示に従わざるを得ないことがあったりするのです。
薬の指示が欲しくても、思うように医師が動いてくれるわけではない現実があるのです。例えそれが患者さんのためでもですよ?
その背景には、やはり資格や身分の差があるのですよ。わかりやすく言えば、看護師が医師にいちいち進言や指示するなんて…ってことです。
指示じゃなくて相談だったりしても、そういう風に取られることがありますので、患者さんのために、医師にどうもっていったらよい結果になるのか逐一考えて行動する必要が出てくるわけで。
私はそういうことに不自由を感じていました。
あとは、社会的に評価が低い職業の割には、なんでも屋です。
医師のフォローもしなければいけないが、介護士さんやコメディカルからも助けを求められる。つまり患者さん周辺の雑用は看護師なんですよ。
例えば、訪問介護士さんが患者さんで困ったら、ファーストコールはケアマネか看護師です。
そこで介護士さんは報告したので、あとは看護に丸投げになります。看護師は患者さんのトリアージや関係機関、家族への連絡、医師への相談や受診の調整などなど…全てが解決するまで全般にかかわることになります。
病院でもそういう状況はありますが。
まぁそれが仕事なのですけどね。
そうやって考えると、薬剤師、医師、セラピストさんの方が専門性を発揮しているように思いますよ。(セラピストは看護から派生した資格ですが、患者さんからの信頼は看護師よりはるか絶大です)
もうひとつ。私個人が勝手に思っていることですが、正直看護師って誰でもなれる職業です。
先に挙げた職業に「准」はありませんよね?
つまり、理論だ学問だなどとそれらしくしていても、医療行為が出来さえすれば、看護職としては成立するということです。
准がつく職業が悪いということではなく、一貫した教育を受けてない専門職というのが他にあるのかな?ということです。
さらに他の科のことなど、看護師資格持っててもちんぷんかんぷんになるという知識の曖昧さが、他の看護師との知識量の格差を生み、その結果、提供される看護の質が一貫されていないということも多々あります。
わたしは、看護学という学問を作ったり、看護診断なるものを持ち出していることが、なんとも、、、という気がしてなりません。
しかし、認定看護師さんが外来で活躍しているなど、看護職が専門性を発揮して頑張っている…という面もあることが救いでしょうか。
いろいろ長くなってしまいましたが、私は今も看護師は続けています。もう20年近く、施設、病院、訪問、派遣と一通り経験しての私の考えです。


No.8
<2013年08月08日 受信>
件名:時代遅れな!
投稿者:匿名

私の親もそうでしたが、看護師が医師の言いなり、というは時代錯誤もいいところです。

私たちは保健師助産師看護師法で
「「看護師」とは、厚生労働大臣の免許を受けて、傷病者若しくはじよく婦に対する療養上の世話又は診療の補助を行うことを業とする者」
と定められています。
これをどう読み解くかにもよりますが、昔のように「先生さまの言うとおり」、という時代は終わりました。

いまだにそういう考えに囚われ、あたかもドラマ「白い巨塔」の某教授のような態度を取る医師がいるもの事実ですが、変化の多い医療業界、浮いている者は医者だろうと看護師だろうと嫌われます。(笑)

今時、医者が「体温計ってきて」なんて言いませんよ。
バイタルサインは看護師が先に知っていて当然、発熱の患者さんの体温の変化が記録されていなかったりすると逆に医者から指摘を貰います。

そして私たちは医者の補助をしますが、これはお手伝いさんができるようなことでもありません。
例えば、血圧の下がっている患者さん、薬の指示を出すのは医者ですが、それを準備し実施できるようにするのはほとんどが看護師です。
そして医者だって人間なのでたまに間違えます。
この患者さんには今どういう事が起こっていて、だから先生はこういう指示を今出して、私はこういうところに気を付けて観察しながらケアをしなきゃいけない、と考える必要があります。

こうして考えると、あなたのお父様はいったい看護師のどこに、医者の言いなりというイメージを持たれているのか甚だ疑問です。

そして保健師や助産師もいいですが、看護師は患者さんの一番近くでケアができますよ。やりがいもひとしおです。
私たちはケアを中心とした看護を行います。
いいですか?「キュア」と「ケア」は別物です。

その辺をしーーーっかり、お父様に言ってあげてください。
今時、医者の言いなり(そして患者の言いなり)になっている看護師は看護師の間でも非難される存在です。

私たちは自分たちで考え(アセスメント)ることのできる人間です。
誰の言いなりでもありません。


No.9
<2013年08月08日 受信>
件名:No6さんへ
投稿者:paroparo

現実的に言って社会的評価が違い過ぎます。
⇒その通りです。
どうしてこのような差別があるのか考えるべきです。


例えばクレジットカードの審査では看護師は専門職として認められていませんし、
銀行のローンの審査でも特に地方の場合は、いわゆる安定した職業とはみなされていません。
⇒???
私自身一軒家・車のローンさらにクレジットカードも所持していますが・・

詳細が専門職と認められない??初めて聞きました。
認められないと言ったのはどの方でどうしてこのような事があるのか??
何故なんでしょうか??
バイトであればどの職種も無理ではないのでしょうか?


No.10
<2013年08月09日 受信>
件名:>No.6さんへ
投稿者:匿名

え、クレジットカードの診査も、賃貸マンションを借りるのも、親の借金の保証人になるのにも、女だけれど看護師だからという理由ですんなり決まりましたけれど?
専門職として認められているからこその看護師ではないのですか?

社会的評価が低い、というのもどうかと思います。


No.11
<2013年08月10日 受信>
件名:paroparoさんへ
投稿者:匿名

本題からずれますけど、例えばアメリカンエキスプレスのインターネット申し込みをして見てください。専門職に看護師はありませんよね?単なる会社員として申し込むことになります。

銀行のローンも地方ではと書きましたが、実際問題、私の住んでいる地方では
看護師の年収は250万円程度(正社員)が普通で、銀行のローンに苦戦している男性看護師を
かなり見ています。そもそも審査すらしてもらえません。


No.12
<2013年08月10日 受信>
件名:No11さんへ
投稿者:paroparo

お返事ありがとうございます。

クレジット⇒アメリカンエキスプレスは持っていないですね。
        
        会社員扱いでも良いと思いますよ。
        労働組合のある他病院では、
        看護師長や主任を課長や係長と読んで会社組織になってます。

年収は250万円程度(正社員)が普通
⇒診療所?ボーナスは?夜勤手当は?基本給がかなり低いのかなぁ・・
地方によって待遇が違うんだね。
そうすると地域的に物価が低いのなぁ。

我が地域では、看護師さんで家やマンションを購入される方が多いので
ほぼ、職業を聞いたときに看護師さんなら大丈夫と言われます。


No.13
<2013年08月10日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

No1です。皆さんの意見はいかがでしたか?。多分お父様は私と同年代でしょう。実際学ばないと分からないからお父様の事間違ってるとはいいませんが、思い込みで発言されるのは残念だと思います。理解してくれるといいですね。昔とは違う、、とここでも出てましたが私が看護学校入った時も看護は独立してました。昔というのはいつの時代?っていうのが本音です。先日の研修で何十年ぶりにナイチンゲールの「看護覚書」に触れました。今読んでも看護の本質をついていて感動します。看護学生になったらいろんな看護理論学ぶと思いますが自分の選んだ職業に誇りを持っていることが「自分で考えて仕事する」第一歩です。自分のやるべき事を意識する、ゆらぎなく目標達成にむけて取り組む、自分を好きになる、「プロのおもてなし」のタイトルで看護師向けに講義された、もとディズニーのキャスト経歴をもつ講師の言葉です。
ちなみに私がカッコイと思ったのが新幹線のお掃除隊?。同じウエァ着て、なんの乱れもなく新幹線に乗り込みテキパキと仕事し、颯爽と去っていく。資格はなくてもプロ意識ですかね。素敵でした。私はプロ意識があるから他人の評価ってどうでもいいですよ。評価されるのは自分の仕事内容に関してで十分です。


No.14
<2013年08月10日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

訪問看護をしています。
逆に医師から、「どうしようかな」と相談受けることもありますよ。
指示がないと動けませんが、患者さんをとりまく一つのチームとして動いています。

痛み止めでも、患者さんの事は医師より看護師の方が状態分かってる時もあるので、提案することもあります。

昔の医師は偉そうな人が多いけど、最近は違ってきてると思います。

お父様は何か昔のイメージしか持ってないのか、偏見だと思います。


No.15
<2013年08月10日 受信>
件名:6番さんと、お父さんの考えに賛成です
投稿者:匿名

看護師の社会的地位は決して高くありません。しかし責任と背負わされる仕事量は多いです。

このサイトにはどこかの教育機関の人も来ているようで、書き込みの言葉の細かいところから、それとわかります。その方が書いていることは、内容として、とても素晴らしいことです。しかし、看護師のお悩みコーナーをよく読んでください。そこに現実があります。
世の中、理想と現実があります。理想はこれから現実のものにしない限り、ただの机上の空論です。
あなたがこれから汗水垂らしてここに書かれている理想を現実にし、さらに今起こっている大小様々な問題にメスを入れる覚悟があるのなら、ここで素晴らしいことを述べていらっしゃる方たちのことを信じて看護の道に進まれることもいいでしょう。


No.16
<2013年08月11日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

看護師の社会的地位が低いということはないです。女性の専門職としてはそこそこ給料いいですし。ただ、女性が多い職種であること、過酷な仕事内容であることから職場内でのいじめやパワハラが日常茶飯事。


No.17
<2013年08月12日 受信>
件名:paroparoさんへ
投稿者:No.11

大都市圏では看護師さんが安定した職業なのは存じています。
ローンを組むのに苦労しないのも想像できます。

でも例えば東北の田舎などでは、その地域ではかなり大きな病院でも
額面で22万ぐらいですよ。昇給は1年で1000円程度。これでも夜勤4回の手当込みです。
ボーナスは0.75を2回に分けて支給ぐらいです。
ちなみに派遣看護師の時給は850円程度です。

ちなみに男性看護師でも単独でローンを組めた人は見たことがありません。
(フラット35を除く)


No.18
<2013年08月12日 受信>
件名:No17さんへ
投稿者:paroparo

貴重な情報ありがとうございます。

かなり違いがあるんですね。
夜勤手当込が驚きです。

時給850円は大手ハンバーガー〇〇の時給と同じですよ。
びっくりだわぁ

命を懸けて仕事をやっている身としては…いただけない。
休憩も取れない残業も多い、師長に残業代をケチられる身ではありますが・・
さらに夜勤キツイで850円はいただけないなぁ。


No.19
<2013年08月13日 受信>
件名:無題
投稿者:15です

それで、医者のいいなりかどうかと言うと、昔よりはいいでしょう。昔は平気で二号さん抱えてた医者がいました。看護師に手をつける医者もいました。私は十年前、医者とお見合いをしましたが、その人が過去に看護師に手をつけていた前科があると教えてくれた人がいました。断るのはもったいないと言われましたが、断りました。
昔に比べて、医者と看護師の関係はよくなってきています。しかし、基本は医者の指示のもとに働くのが看護師です。法的にもそうです。ついこの間も、同じ看護師に「看護師の仕事は医者の指示に従うことなの!それだけなの!」とキレられました。先輩の言うことは尊重します。そうなそうです。


No.20
<2013年08月14日 受信>
件名:高三さんへ
投稿者:匿名

言われようが理解されていましたか?

看護師はプライドを持って日々、患者さんと向き合っています。

あなたは、お父様の反対する言動に不満持っているのですよね?

看護医療用語を使わない(知らない)あなたからすると、難しいことばの羅列が目立ちましたから、びっくりするでしょうか?

答えが見つかりましたか?


No.21
<2013年08月14日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

いくら看護師の地位が上がってきたとしても
医者の下で働くことは一生変わりません。
一般常識もないパワハラ医者のもとで定年まで我慢しますか?
私は看護師ですが、看護師はすすめません。
医者は不規則で大変でしょうから、薬剤師とかはダメですか?
保健室の先生は。。。今は需要あるかな?
なる人が多すぎて
保健師か助産師は持ってたほうがいいですよ。
ですが保健師もってて保健師として働ける人は少ないですよ
みんな看護師やるより保健師で働きたいですから
でも保健師としての求人がなくてみんな看護師として働いてます。


No.22
<2013年08月15日 受信>
件名:そうそう
投稿者:15です

私も保健師の資格持っています。
看護師になって増えたのは白髪だね。


No.23
<2013年08月17日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

みんな、いろいろ暗いこと、厳しいことを書いているけれど、それでも主さんが、看護師になりたい!と思うのなら、いいと思いますよ。


No.24
<2013年08月17日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

まず、学力・人物考査突破しなくちゃ。
過去や数年前に比べたら、かなーり厳しい競争です。受けたら受かるものじゃないので、とりあえず受ける。落ちたら親に報告しないとか。


No.25
<2013年08月20日 受信>
件名:遅くなりました。
投稿者:質問した者です

あわわ、すいません、かなり遅くなってしまいました><
昨日やっと見ました
こんなに大勢の人に、心のこもったお返事を頂いていてびっくりしました。
ありがとうございます。
家族に説明すると私の父にも分かってもらえたようです

マイナス面も教えていただき、考えたうえで
このまま進んでいこうと決めました。
しんどいことが一つもない仕事なんてありませんし、
やりたいと思った仕事なら、しんどい面も受け入れられると思ったからです。

  ちなみにですが、それなりの医学部を目指せるほど賢くありませんし、
  実は文系なので受験するには厳しいです・・・
  文系科目が好きだから文系!と決めましたが、
  その後でやりたい仕事を具体的に考えてみると、
  どうも看護師にぐっと来たので看護師を目指そうと思いました。
  具体的に考えるのが遅かったです。笑

まとめてお礼を申し上げることになり申し訳ありません、
わたしのことを思っていってくださる言葉がうれしくて
読んでいると涙が出てきました。
もちろん、私より経験をつんだ全員の意見しっかりと読ませて頂きました!!
本当にありがとうございました(・v・)

やっぱり看護師になりたいと思えました。


No.26
<2024年08月06日 受信>
件名:ありがとうございました。
投稿者:11年前に質問した者です

現在それなりにやりがいを持って7年目看護師として働いています。自分のキャリアを考え直した時にこのサイトで相談したことを思い出しました。

父が看護師の仕事をどう思っているかは分かりませんが、仕事の話や父の健康の話で一目置いてくれるようにはなりました。

実際皆さんの言う通りでした。真面目に勉強していれば、医師とも相談しながらチームの一員として主体性を持って働けます。他の職種と比べると何でも屋で専門性は薄いと感じますが、自分で極めれば退院支援、緩和、褥瘡、呼吸器、、、何でも丁寧にケアを実践できるのも楽しいと感じます。
新人の頃は毎日辛く辞めたいと思いましたが、今では色んなキャリアの幅があり再就職に困らない意味でも看護師になって良かったと思っています。

また今思うのは、どんな仕事でも真面目に働けば、人の言いなりではなく専門性を持てるのでは?という事でした。

11年前にコメントをいただいた方やサイトを運営者さんに感謝しています。ありがとうございました。


No.27
<2024年08月07日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

7年目素敵ですね。中堅として張り切っていそう。
10年後のお便りいいですねえ。
拝啓あの頃の自分へ、、、ですよね~。

異動はもうされましたか、新卒時と同じでしょうか。私は異動をきっかけになんか違うと思い始めてしまいました。もう30年以上働いていますが看護師って予想より色んなところで働けます。資格取って良かった。


No.28
<2024年08月08日 受信>
件名:なんて素敵なスレ
投稿者:匿名

すみません、コメントした訳でもない通りすがりです。
11年前にはこちらの掲示板を覗いていたのですが、その時このスレには気づかず…その後主さんが学ばれ資格を取得し看護師として活躍され、コロナ禍をくぐり抜けてこうして素敵なコメントを寄せられて。
くたびれたおばちゃんパートにはちょっと『ムネアツ』でした✨

どんな仕事でも真面目に働けば、人の言いなりではなく専門性を持てるのでは?という
主さんのお言葉、そのためにはいかに自分が能動的に動くかということでしょうか。
医療業界も更に変化の時代にさしかかってると思いますが、ますますご活躍されることを願っています。


No.29
<2024年12月29日 受信>
件名:総合職を目指そう
投稿者:匿名

看護師は、、、給料低いです。
しばらく看護師しちゃうと、嫌いになっても
その狭い世界から抜けれなくなります。

私は20年やったところで、
看護師になった自分に大きな後悔をしています。

お父様は視座が高いです。

自分で仕事をクリエイトしていける世界って
素晴らしいと思います。

看護師の仕事は基本的には指示に従う内容。
専門的な判断力は問われるけど、それが
給料には反映されないシステム。

なぜなら、保険医療点数に支配されてるからです。
そして多くの病院が赤字です。
これから倒産していく病院はどんどん出てくるでしょう。

若いと自分を理解してくれないお父様の意見に
反発したくなるかもしれないけれど

よーく考えて、いま凄く人生の分岐点。

総合職になって、企業で働けたら
どんな人生が待ってるかな。
海外で働いていたら、どうかな。
また、自分をどの環境に置くかでね
出会う人の質やレベルって雲泥の差なのですよ。

どんな人と出会うかって、自分の人生の広がりに
大きな影響を与えるんです。


私は看護学生の頃から老人が苦手でした。
結局今も苦手。
おむつ交換もなんで臭い想いを自分にさせなきゃ
いけないんだろうって思ってやりたくないです。

貴女はどんな未来に自分を導いてあげたいですか?

 
スポンサード リンク

相談を新規投稿する
スポンサード リンク

サイト内検索

検索

看護学生お悩み相談掲示板HOME