看護学生お悩み相談掲示板

スポンサード リンク
相談を新規投稿する

コツは?(最近、バイタルサインの実技チェックがありました)

<2013年06月14日 受信>
件名:コツは?(最近、バイタルサインの実技チェックがありました)
投稿者:りんご

こんにちは、看護大学生1年生です。最近、バイタルサインの実技チェックがありました。わたしは結構練習したつもりなんですが、落ちてしまいました。
最高血圧の始まりがよくわかりません。すごく小さな音も最高血圧に入れていいのか、どこが始まりか、先生によって解釈の仕方が違うんです!
また、雑音とコロトコフ音の聞き分け方のコツはなんでしょうか?
また、練習を始めますが、本当に大切なことだと思うので、今度こそ、合格したいです。
何かコツなどあったら、教えて下さい。
やったらやっただけできるようになるのはわかっています、、、

スポンサード リンク

No.1
<2013年06月16日 受信>
件名:無題
投稿者:くら

わかります。私が学生の頃同じ悩みをしていました。現在循環器の病棟に就職しデジタルで計る患者もいますが血圧重視しないといけない患者は水銀で測定しています。やはり何回も計ることによって雑音なのかコロトコフ音なのか分かってきます。でも未だに測定しにくい患者には測定できないときもありますが…笑
私が学生の時は、測定する前にその測定する方のいつもの血圧を聞いて測定していました。学生同士なら正常値の範囲だろうし、高齢患者であれば、だいたいの患者が毎日測定してます。
その値を目安にして測定し、最高血圧の値を出していました。測定後異常値であれば再度測定すればいいことだと思いますよ。


No.2
<2013年06月16日 受信>
件名:コメント
投稿者:野火

こんばんは、お疲れ様です。

血圧測定、懐かしいですね(笑)私も1年のときは全然ダメで自分の不器用さにムカつきました!
初めての実習なんか、指導Nsの方がみている中で測定して手ブルブルでした・・・

練習あるのみ!っていうのはもうわかりますよね?

聴診の判断基準的なところで悩まれているといったところですか。
私も上がいつのところで収縮期として判断していいのか悩みましたし、とくに下の音がいつまでも聞こえてしまっていつ拡張期と判断するのか困っていました。

経験上なんですけど、相手の腕を加圧してから長時間(比較的長く)圧迫していませんか?それから減圧の調整、あまりにも微量ずつ空気抜いていませんか?

そうすると、小さい音が混じってわかりにくくなります。
圧はその人の普段の値より20~30加圧するのは知ってますよね?(状況によります)
余分に加圧している分、最初は結構早めに減圧をしても良いと思います。(血圧の変動が著し場合は別です)そうすると、「ドッ」と第1音が大きく聞こえ、余分な小さい音が聞こえにくくなります。それと比例して、血圧計の目盛も大きく揺れます。私の場合は音と目盛の揺れの大きさをみて判断しています。

下(拡張期)もしかりで、いつまでも減圧をゆっくりたらたらしているといつまでも小さな音が聞こえます。
上が聞こえたら、ある程度ささっと減圧して、その人の下の値に近づいてきたらゆっくりかつ遅すぎず減圧すると、スッと無音になります。そこが判断する値になります。

聴診で聞こえるのは、血管を圧迫して血流を遮断して、徐々に再開することによって起きる血流の渦が周囲の血管壁とぶつかる音です。きれいに開大していなかったり、中途半端に圧迫していると小さな渦が残っていたりして余計な小さな音が聞こえてします。(一応解剖的に)

雑音に関しては、私はなるべく雑音をなくす環境を整えます。
聴診器の導管(ゴム管)と血圧計の導管がぶつかるような位置になっていないか、チェストの持ち方は大丈夫か、相手の方/患者さんに腕をしっかりと伸展してもらっているかなど・・・。
雑音が入ると本当に聞きにくくなります。聞き分けるのも慣れの問題ですけど、私はなるべく雑音が生じないような工夫をします!

参考になるかわからないけど、頑張ってくださいね!!

 
スポンサード リンク
関連ワード
 

相談を新規投稿する
スポンサード リンク

サイト内検索

検索

看護学生お悩み相談掲示板HOME