私は現在公立大学に通う看護学生です。以前よりがん看護をやりたいと考えており、就職先もがん専門病院にしようと思っていました。しかし、実習で色んな症例を受け持たせていただくにつれて、がん以外の疾患を治療されている方にも関われたほうがいいのでは、と思うようになりました。がん看護をやりたいという考えに変わりはないのですが、最初からがん専門病院に就職するのと、総合病院に就職するのはどちらのほうがいいでしょう。複数の意見を聞きたいと考え、こちらに投稿させていただきましたので、皆様のお考えでアドバイスくださると幸いです。
ちなみにいま考えている専門病院は、がん研有明病院です。
どちらでもいいと思いますよ。
がん専門病院でなくとも、がん患者はいますし。
がん看護をやりたいのですよね?何がんを主にやりたいですか?それで決めたらどうですか?
血液内科とかは、勉強するなら場所は限定されてしまうし・・・。消化器系なら日本人の罹患率が多い病気ですから、さらに細かく色々限定していけばいいし。。。
私でしたら、病院のネームは置いておいて(それにたいていは比例していますが) がんの専門看護師がいるとか認定看護師がいるとか、がん診療拠点病院であるとか、その道の有名な医師がいるとか、症例件数が多いとか、みますね。
あと、新卒さんですので、教育に力を入れてますとうたっている、または評価されている病院となると、おのずと限定されてしまいますよ。1つ2つくらいしか残らなくなるはずです。
このサイトはリンクフリーです。好きなページにリンクを張って頂ければと思います。
看護学生お悩み相談掲示板