看護学生お悩み相談掲示板

スポンサード リンク
相談を新規投稿する

受け持ち患者が一日中寝ている

<2012年05月24日 受信>
件名:受け持ち患者が一日中寝ている
投稿者:りん

私は、今実習中の看護学生です。
私は今週の月曜日から始めての実習に行っていますが、受け持ち患者様が一日中寝ているんです。
コミュニケーションが全くとれず、指導者の方に相談したら起こしてもいいとの事でしたが、起こして話しかけてもうとうとしてしまい、本当にどうしていいかわからず困っています
教員に相談したら、寝ている患者様に対する看護もあるでしょうといわれ、凄く悩んだのですが、呼吸苦のある患者様なので呼吸状態の観察や、足がこうしゅくしているので、寝ている間にマッサージしようなど考えたのですが、寝ている間にマッサージすることがいいのか悪いのかも分からずさらになやんでいます。
同じような経験された方がいたら是非対処方法を教えていただけたら嬉しいです。
よろしくお願い致します。

スポンサード リンク

No.1
<2012年05月24日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

その患者さんは内服薬はどんなものを服用していますか?特に睡眠に影響しそうなものはありますか?
また、血液ガスを最近取ってますか?値がわかればそっちも気になりますね。


No.2
<2012年05月24日 受信>
件名:看護学生なら、しかたないかもですが・・
投稿者:匿名

これだけの、患者情報なら、助言しようにもなにもわかりません。

相手に、アドバイスをもらう際には、情報を要約することから始めましょう!!


No.3
<2012年05月24日 受信>
件名:大変ですね
投稿者:いーぽん

私が学生の時に似たような感じでした。声かけても寝た振りするし、何をしていいのかわかりませんでした。看護師さんに聞いても教えてくれないし(泣)でも寝ているだけでも色々観察したり、呼吸に問題があるなら呼吸状態を観察したり、あたしはリハビリもさせてくれない患者さんだったので環境整備したり、情報収集したり、同室の他の患者さんとコミュニケーションしてました!結果、実習先の看護師からは寝ている時の見守りの看護は良かったね!何かを見つけてするっていうことは良かったね!と声をかけてくださいました!


あまり、見たり居過ぎると苦痛感を与えてしまうこともあるので(笑)患者さんと関わるのは大変なこともありますが、学生がいないときは、そんなに自分のそばにいてくれることはないから、わがままになったりして辛いこともたくさんあるでしょうが、沢山の学びもあるのでファイトです!
あまり回答にならなかったらすみません(泣)


No.4
<2012年05月24日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

受け持ち患者が1日中寝ているとの事ですが、それには理由が有ると思うのですがなぜと考えていますか?
薬物によるものですか?
サーカディアンリズムと言う言葉は知っていますか?
要はこの患者はサーカディアンリズムが崩れているのですよね。
なので、そのリズムを元に戻すことがこの患者にとって必要なのではないですか?
そこを踏まえて患者の看護計画を立案していけば自ずとわかってくると思いますが。
また、ゴードンやNANDAなどの看護診断はしましたか?
していないのに看護実施を先にすること自体?と思いますよ。
看護診断をしっかりとして、そこから受け持ち患者に必要な看護が見えてくるのではないでしょうか?
寝ている間にマッサージをと考えていたみたいですが?その行為に対するエビデンスは何ですか?
もし答えられないようなら根拠も無く看護行為をすることになりますよね。
また、寝ている患者にマッサージをして評価はどのように考えていましたか?
言いたいのは、行き当たりばったりで、看護をしない!!
解からないのなら文献や教科書、参考書を徹底的に見る!!です。
この問題に対して貴方は何冊の本を読みどのくらい時間をかけましたか?
数十時間?数十冊?ですか?
厳しいようですが、もっと教科書や参考書などで情報収集をしていく必要があります。


No.5
<2012年05月24日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

タイトル、ちょっと笑っちゃいました…ごめんなさい、学生さんなら苦労しそうな感じだなあと思って。。

実習だから何かしなくちゃと「ケア」ありきで考えてしまうの、凄くわかりますが、今患者さんがどういう状態になっているのか、どうなればいいのか(どうなってはいけないのか)をまず整理する必要がありますよね。(情報収集とアセスメント)
「何をするか」から考えていては見えてこないと思いますヨ。

ちなみに看護師になっても、日中うとうとしてしまう患者さんの生活リズムを修正する課題には必ず出会います~

いい勉強ができると思うので、がんばって下さい。


No.6
<2012年05月25日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

その患者さんはなぜ寝ているのか。
その理由をアセスメントすることから始めたらいいのでは。

疾患からの症状なのか、治療の影響なのか、
入院生活によるものか、
複合的に考えてみる必要があります。

目標は病気が改善することなのですから
眠ることが回復につながるならゆっくり休める環境を整えることが必要になりますし
昼間眠ることが回復に悪影響になっているのなら刺激して起こすようなかかわりが必要になります。

まずはカルテから疾患や身体状況などの基本情報をとって
アセスメントしていきましょう。


No.7
<2012年05月26日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

6さん同様、まずは何故寝ているのか… それを知ること。そして起こすことによる長所、短所は何でしょう。そこがわかればどう対応したらよいかわかって来るでしょう。
私の学生の頃は、コミュニケーションをとることが実習の大きな課題だなんて言われてましたが、今になるとちょっと疑問です。皆が沢山コミュニケーションをとることが大切な患者さんばかりではないはずです。個別性が必ずあります。それとコミュニケーションは言語によるものだけではありません。相手の反応に期待してもいけません。
自分の小児科実習中、受け持ちが院内学級に通っていたので、殆どコミュニケーションがとれずに記録がかけずに悶々としたことを思い出しました。だから気持ちはわかります。


No.8
<2012年05月27日 受信>
件名:ありがとうございました
投稿者:りん

御礼の書きしかたがわからなかったのこちらで失礼します。

まず質問内容がわかりにくかったようですみませんでした。
あれから教務の先生や指導者に自分が考えた睡眠中の患者様にできるケアをいくつか根拠とともに相談させていただき、何とか乗り越えられそうです。

日中いつも寝ているのは貧血からくる倦怠感ではないかと思いなるべく起こさないよう、患者様が必要としている援助を行う方向でたくさん悩んでようやく解決できました。

先週が始めての実習で何もかも分からなくて変な質問して住みませんでした。
来週も同じ患者様なのでがんばります。

ありがとうございました。

 
スポンサード リンク
関連ワード
 

相談を新規投稿する
スポンサード リンク

サイト内検索

検索

看護学生お悩み相談掲示板HOME