看護学生お悩み相談掲示板

スポンサード リンク
相談を新規投稿する

助産師になりたくて・・・

<2012年04月22日 受信>
件名:助産師になりたくて・・・
投稿者:千葉子

助産師専門学校では、お産の奪い合いが日々繰り広げられています。私の知っている助産師専門学校は少なくともそうでした。
10件以上のお産を取り上げなければならないため、学生達は必死で他の学生を蹴落とそうとしてきます。
教員に告げ口をするのは当たり前、酷い場合は身に覚えのないことまで教員から助産師、学生間にまで広められお産が取り上げられない状態に追い込まれます。
ここまでくると、教員達も学生と同様にその学生を蹴落としにかかります。精神科への受診を勧められ(本人が拒否しても「行かないのなら実習には出させられない」と言われ、強制的に受診させられます)、そこで問題ないとされると「あなたの性格に問題がある」「助産師としての適性がない」「看護師になれたのが不思議なくらい」と屈辱的なことを何度も言われます。しかし、助産師になるためにはお産をとるしかない。そのため、そのような言いがかりにも耐えるしかありませんでした。
以上のような嫌がらせで学生が自主的に辞めない場合は、分娩を何の問題なくこなしても、実習上の助産師にあることないことを吹き込んで、実習停止に追い込まれます。それだけでは飽き足らず、何か教材がなくなればその学生のせいにされ、学校にいられなくさせられました。
また、「あの教員の話はつまらない。すぐに私達の話に入ってこようとする。けどなんかいいこと喋ってくれるかもしれないからゴマすっておかないと」とかげで言いながら、お産以外の部分でも学生達は教員にゴマをすっていました。

助産師になりたくて、夜も寝ずに記録を書き、必死で分娩介助をして、勉強をがんばっても、教員の機嫌を損ね、蹴落とされる対象になってしまば全ての努力は無駄になってしまいます。

このようなことがあってよいのでしょうか。学生は教員の機嫌とりができなければ助産師になってはいけないのでしょうか。

スポンサード リンク

No.1
<2012年04月25日 受信>
件名:どこも同じですね
投稿者:モウコハン

私の知っている学校もそうでした。
助産師になるには真面目に取り組むだけじゃだめみたいです
要領とかそういうものも持ち合わせていなければ、卒業させて
もらえないと思います。


No.2
<2012年05月04日 受信>
件名:つぶやき
投稿者:匿名

進学クラスの助産科に行くために、看護学科も足の引っ張り合いみたいな

ことが既にあります。晴れて、助産科に進学できると鼻は天狗のよう。

成績が良くないとだめよと、助産科について聞こうものなら、自慢されます。

どんだけ、成績が優秀だったのかしらと感じてたのですが、実際、自分が

看護師の国試や模試を受けてみると「何これ・・・簡単すぎ・・・」このレベルで

成績がどうのこうのと自慢している人ってどうよ?

どんだけ看護師?の中で優秀でも、助産師は医師にはなれないのに、

みられないのに、彼女達の中では「選ばれし者というプライド」があるのでしょう


No.3
<2012年05月05日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

看護大出身者です。基本的に看護師になりたい人が入学してきます。
なので4年時の助産コース希望者は少ないのです。しかし助産コースに入った人で、自分は選ばれた、みたいな態度をとる人もいましたよ。
助産・保健に関してはそれ専門の一年間の学校の人の方が選ばれたという意味でも優秀だと思います。


No.4
<2012年12月25日 受信>
件名:そんな…
投稿者:にゃんきち

現役の助産師です。
学生の時はずいぶん昔のことでしたが、みなさんのレスを読んでいてそんなだったっけ?と少し悲しくなりました。10例分娩をこなすためにお産の奪い合い?告げ口は当たり前?
選ばれしもの?うーん。時代が流れてずいぶん変わったのでしょうか?確かに二つの命を預かる厳しい仕事ですが。
対人関係をきちんと築けることもこの仕事の大切なポイントではないでしょうか?うわべだけの関係では助産師としての仕事は成立しません。妊産婦さんをはじめとして同僚のスタッフと信頼関係を築くことは大切な一歩ですよ。現実として女性の世界はいろいろありますが、今のような関係に疑問を感じているのなら、自分はそうならないように、優しく笑顔を絶やさない助産師になってください。
えらそうにごめんね。助産のカリキュラムはきつくて大変だけど、あっという間に終わるから、頑張ってね。応援しています。

 
スポンサード リンク
関連ワード
 

相談を新規投稿する
スポンサード リンク

サイト内検索

検索

看護学生お悩み相談掲示板HOME