看護学生お悩み相談掲示板

スポンサード リンク
相談を新規投稿する

意見を参考にさせてください(今度看護体験として病院を訪問することになりました)

<2011年05月02日 受信>
件名:意見を参考にさせてください(今度看護体験として病院を訪問することになりました)
投稿者:ゆんゆ

私は看護師を目指している高校3年生です。
今度看護体験として病院を訪問することになったのですが、
その際に先生から課題が出されました。

看護師Aさんは夜勤中です。
夜中にナースコールが鳴ったので
Aさんが駆け付け「どうしましたか?」と聞いたところ、
そのおじいさんは「どうもしてない。」と答えます。
なのでナースセンターに帰ったのですが
また同じおじいさんのナースコールが鳴り
また「どうもしてない。」といいます。
これがエンドレスで続くとしたら、
あなたはどのように対処しますか?

というものでした。

私はこの患者さんは
心細かったのだと思います。
しかし夜中ということなので
だれとも話すことが出来ずに
看護師Aさんをよんだのだと思います。

しかし心細いからといって
ずっとついているわけにもいきません。
「呼ばれる度に行く」も間違いだと言われ、
注意することなどもっての他と言われました。

色々と自分なりに考えてみたのですが、
これという答えがでません。
どうか皆様の経験や意見を
参考にさせてもらえませんか?

スポンサード リンク

No.1
<2011年05月02日 受信>
件名:難しい課題ですね
投稿者:匿名

まず「呼ばれるたびに行く」というのを間違いとするのは、その先生の意図をちゃんと汲み取らないと誤解してしまうなあと思いました。
実際、呼ばれるたびに行ってます。
でも模範的な行動としては、呼ばれるから行くのではなく、呼ばれる前に患者のニーズに気づく、ということでしょうか。
ゆんゆさんは患者さんが夜中、心細く思っていることに気づかれています。それも正解だと思います。でも果たして本当に寂しいだけでしょうか。
「呼んでくるのは〜だからだろう」という先入観で始めると、患者さんが本当に訴えたいことを見過ごしてしまうかもしれないと思います。何か心配や不安なことはないのか、言いにくいことがあるのか、私じゃないほうがいいのか、など話をしながら本当のニーズを探ります。
もし心細さや不安があるようなら、そういう気持ちになる理由に気づいて安心させる関わり、というのが必要になってきます。
それには話をじっくり聴く、「傾聴」という関わりがあります。
単にお話し相手になるだけじゃなく、患者さんの不安を軽減させることに繋がります。

正解は一つじゃないと思います。もっと、色々な可能性を考えることはできるのですが
一応、一人の意見として参考にとどめてくださいね。


No.2
<2011年05月03日 受信>
件名:有意義な看護体験を
投稿者:リコ

始めに、看護師を目指しているということ。私は20年目のオバサンナースですがとっても嬉しいです。
有意義な看護体験をして、ぜひ私達のメンバー(仲間)になってくださいね。
今回の課題は、やはり難しいですね。アドバイスとしては、ナース達は常にどんな時でも、観察・考察をしているということです。今の勤務時間帯以外でも、その他の時間帯で関わった時の患者さんの状態や表情など。経時的に患者さんの状態を把握します。一人の患者さんの年齢・性別・病態・治癒の過程、家族構成など、色々な情報を総動員して、考察して対応に当たります。
そして、ナースコールで、訪室した時の表情や、言葉などから、さらに考察して行きます。
夜間帯で不安に思っているだけなのか、それ以外の不安(自分の疾患や治療の事など)なのか。不安でも、なかなか看護スタッフに言い出せずにいるのか。それらも考慮して、対応して行きます。
ナース達は、勤務が不規則で、業務が辛くても(身心共にボロボロでも。)いつも患者に寄り添い、支えたいと思ってるのです。(看護の基本)
看護体験では、ぜひそんなナース達の姿や、自らの病に向き合って闘病している、患者さん達に接して、ぜひ看護師になってくださいね。


No.3
<2011年05月03日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

教員は正に天使の看護師というのしか教えません。だから実際上、もし私なら、どうもないといわれても、おトイレか?痛みか?何か困ったことか?ねむれないのか?誘導していきます。それでもなにもないのなら、実際みてないからわからないですが、ぼけてるのか、、よくわかりませんがあんまりひんかいナースコールだときちんと用があるときだけ呼ぶように伝えます それがいけないことだとは思いません。患者はその人だけではないのですから。実際一人にそんなに関わる時間なんかありません。用がないなら呼ばないこと。きちんと伝えますが、その前にきちんと何をもとめてるかは一生懸命観察はおこたりません。全身状態もきちんと把握します。逆にききたいですね 先生はどうしますか?答えは1つであるならそれがききたいです。その先生がもとめてることがその患者がもとめてることではないです。


No.4
<2011年05月04日 受信>
件名:マジ、難しいね。
投稿者:ひろりん

この問題は難しいよ〜。おじさんも悩んじゃいます。これって結局その看護師の考え方によって左右されるし

患者はおじいさん。看護師が女性なら、排泄(オシッコやうんち君)に絡むことだから恥ずかしくて言えない、遠慮してしまう、男性に来て欲しいということかもしれないね。あとは身体のどこかが痒いから薬を塗って欲しいとか?このへんなら男性看護師や男性の介護さんにお願いして配慮。

実際の看護師さんは病気や症状、飲んでいるお薬、年齢や性別、栄養状態、家族構成、患者さんの考えや性格などなど、たくさんのことを考えて仕事してるから。
この問題だと患者情報が少なすぎて、看護師としては逆に答えは出せないね

多分、正解はNo.1の匿名の方の言うようにたくさんあると思います。
先生の意図として、自分で考えることの必要性や大切さを体感して欲しいのでは?

 
スポンサード リンク

相談を新規投稿する
スポンサード リンク

サイト内検索

検索

看護学生お悩み相談掲示板HOME