看護学生お悩み相談掲示板

スポンサード リンク
相談を新規投稿する

グループワークが辛い(なんで頑張りたい私がやる気のない人に合わせないといけないのかと腹が立ちます)

<2010年12月01日 受信>
件名:グループワークが辛い(なんで頑張りたい私がやる気のない人に合わせないといけないのかと腹が立ちます)
投稿者:モカ

看護の学校って、グループワークがすごく多いですよね。
教科によってグループメンバーは違うのですが、どんなグループになってもやる気のない人が一人はいます。
何を言っても「面倒臭い」励ましたり誘ったりしても「あの先生嫌いなんだよね(だからこの課題を取り組む気になれないと言いたいのか・・・?」
すごく迷惑なんです。

最近のグループでは、私以外の全員が「誰か適当にやってよー」と言ったり、そんな態度だったり・・・って状態で、私も途中で投げ出したくなりました。

こっちは本気で勉強しようと思って辛いのを覚悟で入学してきてるのに、高校の延長気分で来られてる子とは温度が合わなくてイライラするんです。
やる気のない子を集めたグループを一個作って、そこに集中させればいいのに・・・とも思いますが、先生的には色んな子を合わせてお互いに刺激させたいと思っておられるのかもしれません。

でも、本当に迷惑なんです。病院実習のグループでそんな子がいたら耐えれるか不安です。
実習は個人で考える事も多いと思いますが、カンファレンスなどはグループとして一緒に受ける物ですから、自分では精一杯考えたいと思っています。
でも、考えるのも面倒臭い。人が決めてくれたとしても、それを実行しなくちゃいけないのも面倒臭い。だからサっと終わるようなライトな内容の物にして欲しいと言われると、なんで頑張りたい私がやる気のない人に合わせないといけないのかと腹が立ちます。
そんな子と一緒になった時はどの様に乗り切ればいいでしょうか?

スポンサード リンク

No.1
<2010年12月02日 受信>
件名:無題
投稿者:涼

モカさんのお気持ち良く分かります。
私は3年で、実習グループで、そんな雰囲気の子が多いグループに当たってしまいました。
やる気のない人に合わせること、グループが一緒になるととてもイライラしますよね。
正直、見ないようにしても目には入ってくるし、グループワークで頑張ったことをまるでそんな人達の手柄にされることもあると思います。
でもその勉強した分は必ず自分の為になります!
そしてイライラする分、それ以上に気が合う友達が看護学校で出来ると思います。友達に愚痴ることで少しは気が晴れますよ。
その子達と付き合うのは学校の中だけ!と割り切ってみてください。
応援してます。


No.2
<2010年12月02日 受信>
件名:無題
投稿者:ぴょんぴょん

私もグループワークが辛いので投稿させていただきました。しばらく、臨床で働いて、職場に保健師さんが多かったこともあって、今年保健師学校に入学しました。6月からグループワークが始まって、現在の実習においても、グループワークが続き、連携だの協働だの耳にたこができるほど言われ続けています。学校には様々な年齢の人がおり、私は年齢が高い方で、20歳の幅があります。その中でのグループワークですので、考え方の隔たりがあり、会話するのも嫌になることがあります。最後まで話しを聴く姿勢が必要であることは分かっていても、精神的にイラついてきて、飛び出していくことも度々あります。人に合わせていくことの辛さが身にしみて感じています。それだけではなく、ひとつ人間関係を崩してしまうと、仲間として見てもらえず、いじめが始まります。グループワークは自分の意見を言う場でもありますので、人間関係を崩しかねない要素はたっぷりあります。神経がへとへとになり、いじめに耐えています。それでも私は、私として、やり遂げたいと考えていますが・・・・


No.3
<2010年12月02日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

現役学生です。
グループワークという名の個人作業だと思って割り切るしかないですね。
私はグループメンバー見て自分がやらなきゃどうしようもなさそうな場合は一人で徹夜してもまとめて提出します。
評価点が下がりそうな場合にしか本気は出してません。
手伝ってくれそうなメンバーのいる場合は手も抜くし50%位でしますね。結局自分の評価にしか興味ないし卒業&国試合格の為の勉強なんで仕方ないと思うしかないですよ…
ただ勉強した時間は自分を裏切らないです。とりあえず苛々しても馬鹿らしいだけなんで全速力じゃなくてフルマラソン的な考えでゴールは一つなんだから頑張るしかないです。
周りは周り。結局は自分ですよ。


No.4
<2010年12月03日 受信>
件名:皆さんありがとうございます
投稿者:モカ

一人でみんなの分の勉強をしても本番では半分ほどの力だけ出しておけばいいのですね。
自分の為にがんばります。
考え方が少し楽なりました。
ありがとうございます。


No.5
<2010年12月17日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

看護学校の一年生です。
昨日やっとのことで、グループワークの発表を終わりました。投げ出したい気持ちは痛いほどわかります。
私はグループのメンバーのおかげで、一ヶ月間ずーっとイライラしていました。
課題をやろうとしても、バイトがあるからとそそくさ帰る子や、私や他のメンバーが意見を言う中「いいんじゃないですか」と一辺倒な子、宿題をやってこないくせに人がやってきた物に対して文句を言う子など、私は振り回されっぱなしでした。
昨日は何食わぬ顔をして発表に参加しているメンバーに、腸が煮えくりかえりましたよ。
結局は真面目に取り組もうとする人が損をしてしまうんですよね。
今はメンバーもグループワークごとに変わるので、『運次第』ということでもあると思いますが…自分のためだと思ってやるしかないと、言い聞かせるしかないです。


No.6
<2011年01月05日 受信>
件名:大変ですね。
投稿者:匿名

グループワークは私も大の苦手です。明後日から学校が始まるのですが、席替えして苦手な人が多い班になってしまいました。グループワークのコトを考えただけで吐き気がします。
どうやって乗り切っていいのかわかりません。
どなたかアドバイスをよろしくお願いします。

自分の悩みを書いてしまってごめんなさい。


No.7
<2011年01月27日 受信>
件名:意見文を出したらグループワークが減りました
投稿者:qatsi

似たような理由で私もグループワークが苦手でした。
グループワークをいい方向に持っていきたいという気持ちはあっても空回りで、
なんで自分ってリーダーシップがないんだろうなぁと落ち込んだりして、
終わるとぐったりして、その日はもうストレス解消しかできなかったり…。

時々ならまだしも、そういったグループワークがあまりに多いので、辟易していました。

きわめつけは、自習室でグループワークの話し合いをされることでした。
世の中の公共施設を使ったことないのかな?と思いました。

意見箱が設置されているのは知っていたので、意を決して書いてみました。
こういった事情から、必要のないグループワークを減らしてほしい…と
(感情的でなく、客観的な描写で、疲れきっていることを表現しました)

そしたら、グループワーク減りました。
何人かの先生の話しぶりから、グループワークに疲れきってるらしいね、
と先生達の間で何か話し合いがもたれたような雰囲気が伝わりました。


No.8
<2015年11月18日 受信>
件名:無題
投稿者:ヘトヘト

3年生の学生です。私も全く同じ境遇になったことがあります。気持ちが分かりすぎます。
グループワークって本当にメンバーで発表の出来に差が表れます。
グループワークの度にやる気のない子と組む事が多く、同じ学生で学費を払って学んでいるのに何でこんな迷惑かけられなきゃいけないの?と思います。

我慢してましたが、あまりに無責任なメンバーに頭に来て私は先生に直接話をさせてもらいました。
結局、班決めする時にグループを引っ張ってくれる人を先に決めてその他の人をランダムに決めている、と聞き出す事が出来ました。それって先生の勝手じゃん、って思いました。

今後同じ職種として社会に出て働くのに、こういう子が野放しなのか…と今からかなり鬱です。資格さえあればいいの?と思います。
こういう理不尽な気持ちも自分の中で昇華していかないといけないのですね。ある意味いい勉強になりました。


No.9
<2017年04月27日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

私も今同じ境遇にいます…。5人班で模擬授業をするのですが、私以外の子はやる気がなく、意見を出さないのに人の意見を否定し、
挙げ句の果てには「めんどくさいからパクリでよくない?」と先生が参考にと下さった資料を丸パクリする始末です。
私はリーダーシップがなく、頭がいい方ではないのですが、こういう子達を仕切る役に必然的になってしまいます。
友達に相談してみると、ほっとけばいいとアドバイスを貰いましたが、放っておくと丸パクリの案しかできないし、わたしの成績にも関係してくるので放っておくこともできず、もうどうしたらよいかわかりません。


No.10
<2017年04月28日 受信>
件名:無題
投稿者:ねこすな

社会に出て、どの組織に入っても
今のグループワークと同じことが起きますよ
また、皆さんが今覚えてる怒りは
健常者が障害者に対して考えている「どうして自分が」と同じ怒りです。看護士としてどう消化するか考えてみて下さい。
看護師は看護を提供しますが、
悪化するようなまねするか、治療をまじめにするかは
患者さまに決める権利があります。
患者さまを人間としてみるならば、その選択の権利ごと認めないといけません。
看護師に奉仕精神が必要なのは、与えても相手を思いどうりになることを期待しては看護にならないからです。
今のうちに理不尽と思う怒りの消化覚えると、看護師になってからがらくだと思いますよ


No.11
<2017年04月28日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

社会人になってからは、そんなやる気のない態度では働けませんし、あとで苦労したらいいわって気持ちで流しましょう。ある程度はやる気を出させたり声かけはした方がいいだろうけど、それでも協力する気がないなら、あとで自分に返ってくるだけ。
理不尽に感じますか?
働き始めるともっと理不尽なことがありますよ。


No.12
<2017年04月28日 受信>
件名:グループワークはイライラばかり?
投稿者:通りすがりのものです。

通りすがりのものです。
確かに色んなタイプの人がいてグループワークは大変ですし面倒な所もありますね。
皆さん知っての通り、グループワークをするのには意味があります。
その一つには看護管理という一面があります。
それぞれに得手不得手がありますので、互いに協力し合う必要があります。時間も上手く使う必要があります。
自分の事ももちろん大事だけど、みなさんそれなりの采配ができるのであれば惜しまずにその力を発揮しては如何でしょうか。イラつく気持ちもそれなりにわかりますが、全ては自身の成長に役立ちます。仕事においても役立ちます。患者さんや家族の方への指導にも役立ちます。
そのように前向きには考えられないでしょうか。なかなか上手くいかないことの方が多いことではありますが。よく見ていると絵が上手い人、発言力のある人、字が上手い人、進行が上手い人、調べ物を黙々とこなす人、レイアウトや図が得意な人などいませんか?ぜひもう一歩進めて考えてみては。と思った次第です。皆さんのお怒りをかうかもしれませんが。発表の出来高だけを教員は見ているわけではないですよね。皆さんぜひ頑張って下さいね。生意気言ってすみません。

 
スポンサード リンク
関連ワード
 

相談を新規投稿する
スポンサード リンク

サイト内検索

検索

看護学生お悩み相談掲示板HOME