はじめまして。看護大学の四年生です。現在就職について悩んでおり、皆様のアドバイスが頂ければと思い、投稿しました。具体的な内容なのですが、私の場合、就職は保健師と看護師とどちらがいいのか、ということなのです。私は当初行政の保健師として働きたいと考えて入学しました。しかし、実習などを経験して看護師としても働いてみたいと思うようになりました。結果、最初は看護師として働き、最終的に保健師として働こうと考えましたが、保健師の就職口は狭き門で…。現在もそうですが、数年後に必ず就職できるとも限りません。ならば初めから保健師で、と考えても、保健師はあまり医療技術という側面には携わらないと感じたため、看護師としてまずは医療技術や看護を身に付けたい気持ちもあります。どうしたら良いのか、アドバイスお待ちしています。また、看護師の経験後に行政の保健師として働いている方がいらっしゃったらお聞きしたいのですが、看護師経験後の保健師転職(?)についてのメリット・デメリットはどんなところですか?長文失礼しました。よろしくお願いします。
私の友人が保健師ですが看護師として総合病院で働いています。
病院内でもドックなど保健指導を必要とするので。
行政につきたいとなると途中からはなかなか難しいですね…入れるかわからないですもんね。
私は看護師なんで保健師とって行政で働けば良かったとも思います。
一応行政を第1に考えて次に看護師としたほうがせっかくとる資格なんでその方がいいと私は思います。
お礼文が遅くなってしまってすいません。睦さんの意見を参考にさせていただき、色々考えた結果、やっぱりまずはダメ元で行政の保健師を受けてみようと思います。これからだと市町村になりますが、遅いスタートで果たして間に合うかわかりませんが、がんばってみます。貴重なご意見ありがとうございました!
応援しています!
頑張ってください★
このサイトはリンクフリーです。好きなページにリンクを張って頂ければと思います。
看護学生お悩み相談掲示板