看護学生お悩み相談掲示板

スポンサード リンク
相談を新規投稿する

国試対策はいつからやるのがいいのでしょうか?

<2010年05月28日 受信>
件名:国試対策はいつからやるのがいいのでしょうか?
投稿者:くろぶた

看護学校に通う 2年生です。

私の学校は、2年のうちから国家試験の過去問をやりなさいと、
言われ、先日購入しました。

しかし、どのタイミングで勉強したらいいのか解らず
未だに手を付けられないでいます・・・

皆さんは、いつから国試の勉強をはじめましたか?

おススメの参考書や過去問があれば、教えてください。

スポンサード リンク

No.1
<2010年05月29日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

くろぶたさん、初めまして。

実習も本格的に始まる頃でしょうか。

国試の勉強を本格的に始められたのは、3年の後半、実習がひと段落した後だったような。。。

というのは、コツコツと勉強を継続できる方ではなかったですし、何と言っても、実習が忙しすぎた!ですね。
実習だけならともかく、看護研究やら看護観やら、実習のまとめの発表やらその他もろもろ課題が盛りだくさん・・・。

ということもあり、全てが落ち着いた頃、やり始めた感じです。

思い返せば、日々の学校の授業や実習で自然に学習できていた部分があるように思います。

こんな私でも国試に合格できたので、体調管理をして、気負わずに出来れば大丈夫ですよ♪


No.2
<2010年05月29日 受信>
件名:無題
投稿者:バロン

こんばんは。なつかしぃっ!私は今7年目です。私も上記の方と同じく3年の実習後本格的に過去問を説いたり、レビューブックに重要なことをメモ書きしたのをその箇所ごとに貼り付けてちょっとした時にレビューブックをみるようにしました!勉強が下手で要領も悪い私でしたがなんとか合格しました。
99回目の国試から必修の量が増えたのでその辺もよくやっておくといいと思います。
ちなみにレビューブックは今のうちから少しずつでも始めておくと後が楽ですよ!


No.3
<2010年05月30日 受信>
件名:そうですね〜
投稿者:れい

普段の勉強をまじめにやっていれば
国試対策といった特別な準備はしなくても大丈夫ですよ。
まじめに普段から勉強していれば普通に通りますから。
ですから国試対策は不要だと思いますよ。


No.4
<2010年05月30日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

懐かしい♪
私は3年生の実習がすべて終了する頃から、図書館にこもって、ひたすら問題集やりました♪
親しくしてくれた先輩からもらった問題集を活用していました。
たくさん書き込んであって付箋だらけの問題集♪
懐かしいです!!
10年たった今でも、物をなかなか捨てられない私は、大事にもっています。
先輩からもらった問題集は勉強の仕方とか、とっても参考になりましたよ♪


No.5
<2010年06月06日 受信>
件名:無題
投稿者:さっちゃん

私は入学してから3年まで真面目に勉強をしてきませんでしたから、3年の夏頃からヤバイ…と本気で焦り始めました。医学書院の分厚い本とラ・スパを自分で始めました。後は過去問(学校で皆でするヤツ)ですかね。1月にもなるとかなり焦りもピークになり、半分ノイローゼ状態で、勉強していないと不安になりました。(高校受験以降大きな試験を受けていなかったので特に…?)
不安なら焦らず時間かけて少しずつでも今からやっても良いと思いますが。


No.6
<2010年06月11日 受信>
件名:無料の模擬試験
投稿者:ちみたん

私も国試の対策は早いうちに過去問題をやるように言われました。
(↑まず分かるところから解けって言われたってやつです。)
医学書院とかの参考書や過去問題も有効なのは分かるのですが、
どうも、試験が近くならないと手につかないのか
開くと眠くなってしまうのでインターネットで通信教育みたいな感覚で
勉強できないかと調べてます。

http://www.t-ps.co.jp/netexam.html

先輩が通っていた予備校がインターネットで模擬試験をやるようです。
(HPを見たところ。。。)
どうも、ドリルのような事も出来るようになるらしいです。
(先輩談)

ちょうどお試しの試験ができるようなので、
無料なら試しに申し込んでみるか。ってやつです。

やっぱり、いつから本腰なのか悩みますよね。。。
確かに日々の積み重ねがモノを言うのは尤もなのですが。
本を読むのがつらい時は、他の手段でやってみるってのが良いかもです。


No.7
<2010年06月17日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

たとえば実習で消化器疾患の患者さんを受け持ったら、実習中は消化器に関係する国試の問題だけチョキチョキ切って持ち歩きます。
4,5問くらいでいいと思います。できるだけ選択枝が重ならないものを選びます。
答えを当てるだけじゃなくて、他の選択枝について、なぜ不正解なのか、どこが間違っているのか、どう直したら正解の選択枝になるかを考えるんです。
この方法だと、1問で選択枝分の数の知識が得られるし、受け持ちの患者さんに関連する問題は印象に残りやすいのでおすすめです。
本格的に問題集に取り組むのは、最終学年の夏休みからでいいと思います。


No.8
<2010年08月16日 受信>
件名:わかっちゃいるけど…
投稿者:たこやま

そうなんですよね。
コツコツやるに限るんですけどなかなかできないのが現実(+_+)
実際は実習の記録に追われ何にもできなかったんで
模試を受けた時には真っ青でした。
私の場合は1月まで実習があったので
それを終えて卒論を兼ねた看護観の書き終えて2月からの試験勉強(@_@)
実質3週間でしたね。

もう焦りまくりでしたよ。
問題集のどこを見ても初めてみる(ような)問題ばかり!
図書館に行くとレビューブックを抱えた人が何人もいて
(しかも若い!!ちなみに私は47歳。。。)
「くそー!!」と必死でした。

一番よくないのはただ数多く問題集を解く事です。
同じ問題が出るわけない!
少し方向を変えられただけで迷います。
間違い探しも何が間違っているのか
正しい答えはなんなのか?
正しい文章もその理由も必ず確認するのです。
実際に問題集ばかり解いていた友人はギリギリ合格ばかりでした。

私の場合は終盤は分かる事が楽しくて楽しくて(●^o^●)
クラスでトップで合格できました。
やれば出来る!と自信のついた3週間でした。


No.9
<2010年08月18日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

学校の授業で消化器を習い終わったら、その部分の過去問をやったりしてました。

暗記に強い人なら、3年の後半からでも十分間に合うでしょう。私は暗記に弱く、理由から覚えていくタイプだったので早めにはじめました。


No.10
<2010年08月18日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

時期よりも勉強内容だと自分は感じました。


夏前からはじめてダラダラやる人もいたし。


年末〜年明けくらいからはじめてバリバリやる人もいたし。


でも大体みんな受かってますから。


遅くからストイックに勉強するか、早めからマイペースでやるかですね。


早めからストイックにやる人は逆に病んでました。


90%が受かる試験ですから気楽にやりましょう。


No.11
<2010年08月20日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

授業というか、実習に真面目に取り組んでいれば受かりますよ。実習が一番勉強になりますから。

私は(大学なので)4年の12月から本格的に対策を始めました。7月まで実習、8月9月は学生最後の夏休み(笑)、10月〜12月は卒業研究論文作成・発表 と、12月までやる暇が無かったというのが正直な所です。4年の夏くらいから模試は受けましたが。
問題集は必修を5まわりくらい、クェスチョンバンクを3まわりくらいやりました。模試もそれぞれ2回くらいやり直しました。
保健師に手を付けられたのは1月くらいでした…

皆同じ状況でしたが、案外集中して取り組めていて、ちゃんと全員合格でした。

試験対策はどんな時でも急がば回れ。目の前にある課題(実習)の勉強を地道にしっかりやることが一番です。


No.12
<2010年08月21日 受信>
件名:できるだけ早く
投稿者:あほ

私は2回落ちたよ。
学生時代本当に勉強してないもの。

できるだけ早く解剖からしたほうがよいよ。


No.13
<2014年10月28日 受信>
件名:毎日簡単にできる
投稿者:なっち

継続は力なり
毎日簡単にできるという理由から、携帯に毎日配信されるものを利用してきました。そのかいあって模試では常にAランクにいます!
私は、主婦で時間があまりなく、週末は子供と思いっきり遊ぶので、勉強というものは平日3時間するかしないかで、あとは携帯のみです!
ポイントは、一年から始めることと、クラスで1人ライバルを見つけることですかね(笑)

 
スポンサード リンク

相談を新規投稿する
スポンサード リンク

サイト内検索

検索

看護学生お悩み相談掲示板HOME