看護学生お悩み相談掲示板

スポンサード リンク
相談を新規投稿する

教えて下さい。正看護師は放送大学で・・・・?

<2008年11月30日 受信>
件名:教えて下さい。正看護師は放送大学で・・・・?
投稿者:レモネード

現在準看ですが、通信制で正看護師の受験資格が受けれると思うのですが、最寄の本屋などにおいてある(放送大学)の資料でいいのでしょうか?

スポンサード リンク

No.1
<2008年12月03日 受信>
件名:教えてください。正看護師は放送大学で・・・・?
投稿者:放送大学卒業生

 本屋にある資料で大丈夫だと思います。詳細は、大学に直接問い合わせてください。准看護師の方が看護師を目指すための2年課程の看護専門学校あるいは通信制の看護専門学校のカリキュラムの中で、そのうちの一部の科目を放送大学で学ぶことができますが、卒業に必要なすべての科目を扱っているわけではなく、必ずどこかの看護学校に入学しなければなりません。
 私は、高卒後、3年制の看護専門学校を経て、看護師になり、大学の卒業資格が欲しくて放送大に3年次編入学して、生活と福祉及び、発達と教育を卒業しました。ラジオやテレビを予約録音・録画して、好きな時間に勉強できます。ぜひ、頑張ってください。


No.2
<2009年10月04日 受信>
件名:放送大学
投稿者:ママです

私しは、現在准看護師として働きながら通信制の看護学校に行っています。
放送大学では国家試験の受験資格を得るための単位所得が必要です。
学校により放送大学で取らなければならない学科があるので、事前に通う予定の学校で相談してから放送大学に入学した方が確実かと思われます。
順調に行くと、一年で放送大学の単位は取れますよ。
後は通信で学校の単位を所得すると、国家試験の受験資格がもらえます。
私も、二月に国家試験を受けます。大変でしたがあっという間の二年でした。


No.3
<2012年05月19日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

主さんは准看護師の経験が10年以上あるかたですか?もしくは看護学校に入るときまでに10年以上の准看護師経験が確保できますか?
これが、看護師の通信制教育に入る際の最低条件となります。
また、放送大学で単位は取れますが全てではありませんよ。
学校にもよりますが放送大学から持っていける単位が決まっています。
学校にもよりますが看護師通信制学校入学前の放送大学での単位のうち何単位を認めるが看護学校入学後に習得した放送大学での単位は認めないところや、
逆に看護師通信制学校と放送大学を並行して学習していくところなど学校により様々です。
解かっていると思いますが放送大学だけでは看護師の免許は取れません


No.4
<2012年09月18日 受信>
件名:やさしくフォロー
投稿者:Me

最後のコメントを読んで、(これを読んだ人は気持ちが沈むだろう)と思いました。厳しいことは分かっていてそれでもなおそうしようと思っている人々の味方になるコメントがたくさん載ってほしいです。「あれをしなきゃできない。これをしなきゃできない」と並べているのは、「どうすればそれができますか?」と尋ねている方に対して「出来ない理由を伝えている」のと同じだと思います。これから新しいことをしようとしていてその情報を得たいと思っているヘルプに対してもっと優しいコメントであってほしいと思います。


No.5
<2012年09月20日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

私は読んでいて特に厳しい意見があるとは思いませんでした。
皆さん通信で資格を取得された方のようなので資格取得にあたり必要なことを説明しているだけだと思います。悪気はないと思いますよ。わざわざ時間を費やしてアドバイスをしてくれているのですから。
通信制で資格を取得することはかなりハードな道なのでその分達成感が大きくなります。


私も通信制の学校で資格を取得しました。
入学前に放送大学で取れるくらいの単位を取得しておくと入学してからが楽ですよ。
放送大学のホームページからも詳しい放送大学の資料と入学願書を取り寄せることが出来ます。
入学する学校によって看護師国家試験受験のための資格取得に必要な科目が違うので狙っている学校のホームページを参考にされて科目を選択されればいいと思います。
でも、学校によって違うと言っても大抵は同じような科目になると思います。

放送大学の入学時期は春と秋に年2回あります。
授業も前期と後期と1年に2回に分けて授業を受けることになっており単位認定試験も前期は夏ごろ、後期は冬にあります。。

一学期に受講する科目は多くても6教科ぐらいにしておいた方がいいです。
前期と後期に6教科ずつ受講すれば1年で12単位取得できます。
(1教科で2単位取得できます)
欲張って8教科とか受講した方は死にそうになっていました。
若いと言っても准看護師10年と言えば30を過ぎており私は35歳の時に受講しましたがそれでも久々の学習だったので始めは頭がついていかず苦労しました。
だんだん慣れてきますけどね。

看護学校に入学後に放送大学と並行して学習を進めてゆくと看護学校の課題と放送大学の課題が重なり非常に苦しくなります。
働きながらなのでもう本当に苦しくてヘトヘトになります。

是非、看護学校に入学前に放送大に入学されて必要な単位を取得しておいてください。
頑張ってくださいね!
いいですよ、学生生活&正看護師免許は。勉強もハードだったけど私には頑張りがいがあってとても充実した学生生活でした。


No.6
<2014年11月22日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

放送大学に10月から入学し、来年4学校から通信の看護学校に入学が決まり、現在放送大学の設問を解いて郵送した所です。
誰も周りに相談出来る方がおらず、来年の単位認定試験に向けてどの様に勉強したらいいかさっぱりわかりません。
設問問題は教科書を抜粋し解るものは解いていけましたが、単位認定を受けるに当たりどこを重要に勉強したらいいのか焦るばかりです。
どなたか同じ様に10学校入学し学ばれてるかたおられますか?
また、市民社会と法の勉強法が上手く行かれてるからがいらしたらアドバイスいただけますか?


No.7
<2014年11月22日 受信>
件名:No6様へ
投稿者:運の悪い女

そうそう!分かります、分かります。
通信制の最大のネックって、勉強方法を、人に聞けないところなんですよね~。
私も学習センターに、勉強方法を質問しに行きましたけど、ほぼ雑談で終わってしまいましたよ(苦笑)。
教科書を2~3回繰り返し読むか、過去問を2~3回繰り返し解くか、しか無いような気がします。
あとは、イチかバチかのギャンブルですよね・・・。


No.8
<2014年11月30日 受信>
件名:運の悪い?女サンへ。
投稿者:匿名

コメントありがとうございます。
そうですよね、イッパチでやるのも有りで(笑
ラジオ聞いても、BSみてもヒントらしいものは何もなくモチベーションも下がりますが、やるしかない!ですね。
過去問はどこから引用できますか?
パソコンなくて、スマホで検索の仕方が分かれば助かります。


No.9
<2014年12月01日 受信>
件名:やはり学習センターつながり?
投稿者:運の悪い女

私はNo8様と逆で、スマホは持ってないけど、パソコンを持っている派です(汗)。
過去問は、パソコンで閲覧出来ますので、所属する学習センターに問い合わせてみてはいかがでしょうか?

 
スポンサード リンク

相談を新規投稿する
スポンサード リンク

サイト内検索

検索

看護学生お悩み相談掲示板HOME