看護学生お悩み相談掲示板

スポンサード リンク
相談を新規投稿する

学生時の勉強の仕方

<2007年05月12日 受信>
件名:学生時の勉強の仕方
投稿者:グッピー

 看護学生時代の勉強の仕方を教えて!人体の各部の名称やら働きやら。どうやって皆さんは覚えたの?私の学校では、先生は教科書を読むだけであまり説明とかしてくれません。たよりは教科書なのですが、骨・筋肉・・名称など覚える事が苦手でなかなか頭に入らず悩んでいます。ごろあわせとかなんでもいいので学習経験を教えて下さい。難しくて日々理解できずパニックです!

スポンサード リンク

No.1
<2007年08月08日 受信>
件名:勉強の仕方について
投稿者:ぽてと

こんにちは。
わたしは今都内の看護学校に通っている1年生です。
4月に看護学校に入学して、実習やレポート課題の多さに驚き、それと並行して試験勉強しなければいけない忙しさに始めのうちは戸惑いました。
しかし、試験はだんだん勉強の仕方のこつがつかめてきて、なんとか良い結果がもらえました。
参考になるかどうかは分かりませんが、私の勉強法を紹介したいと思います。
まず一つ目は、テストの過去問を入手することです。
私の場合は、知り合いの先輩に過去問をもらいました。
同じ先生の試験の場合は、過去問と同じ問題や似た問題が出ることがあるので、過去問は結構大事です。あと、過去問を見てその先生の出題傾向を予想することもできます。
二つ目は、難しかったりややこしくて覚えにくい問題は、とにかくゴロを作って覚えることです。
例えば、「泌尿器系の上皮は移行上皮」は「行こう!泌尿器」で覚えました。
自分にしか分からないゴロでもいいので、とにかく分かりにくいのをゴロを作ることで覚えやすくなったり、答えを導き出すきっかけになったりすると思います。
三つ目は、休み時間やとにかく空いた時間に友達と問題の出し合いっこをすることです。
友達に問題を出してもらうことで、自分は重要と思っていなかった問題や、授業中に聞き逃した情報を知ることができます。友達と問題を出し合っていたところがテストに出るということが結構あるので、やってみて損はないと思います。
試験前日に、友達2〜3人で誰かの家に集まって集中的に問題を出し合うのもおすすめです。
あとは、毎日の課題と並行して、試験勉強を計画的に進めるのが重要だと思います。


No.2
<2009年03月26日 受信>
件名:学生時の勉強の仕方
投稿者:アグニ

一番のベストは
先生が試験で出るといった箇所もまとめて、
過去問もまとめて、その周辺をカンペキにする!!

難しい時は
重要な箇所とか過去問だけを
声に出す、書く、読むなどを繰り返すのがオススメです。

語呂も良いです!!

僕は、↑で全然勉強なんかしてないのに
再試に引っかかってないです・・
ギリギリもあります・・・・・

2年からはベストな方法でやっていきます。


No.3
<2009年04月01日 受信>
件名:ポイントをつかむ。
投稿者:匿名

テストは普通、重要なところを出します。そこだけをまず確実に頭に入れます。国試問題を参考にするといいでしょう。私は過去問入手不可な学校でした。過去問を入手しなければ合格点とれませんか?それは覚える必要性の高い部分、理解する必要性のあることを自分で掴めないことを意味します。結局そこで楽してクリアしても資格取得後、看護師として現場で働き始めた時、苦労することになるでしょう。しっかり自分で悩んで考えて後につながる勉強ができるといいですね。


No.4
<2009年04月08日 受信>
件名:過去問
投稿者:みさと

わたしは過去問が利用できるのなら大いに利用したらいいと思います。看護学校の試験勉強と臨床で覚えなきゃいけない知識は別ものなので、看護師として必要な知識は結局就職してから実践で覚えるしかないです。

看護学校では看護師経験ほとんどなく講師になってる方もいる(大学は特に多い)ので、臨床の知識と試験とは別もの(看護師さんが講師で来てる場合は別ですが)。教科書の内容や国試のための勉強第一です!学校の最終目標は学校の国試合格率上げなきゃいかんしね。
ここで的をしぼった試験勉強ができるかが大事だけど、意外としぼれないんだよね〜だから勘のいい友だちを頼るのもひとつの手だと思います。わたしは結構山勘が当たってたのでテスト前はみんなに重宝がられたけど、そのやり方って結局勘便りだから人に教えてもみんなができるとは限らない。
ちなみにわたしのやり方は出題側の気持ちになって考える。『どんな問題が出しやすいか、また採点しやすいか(これ結構重要!)、学生はどんな問題を出してほしくないか(こういうのに限って出題するんだよね)』...等々。それと各講師の傾向をすり合わせていく。
あとは友だちとの問題出しっこはほんといいと思います。一人で勉強すると案外偏りがちなもの。気づかなかった発見もできて、印象に残るので覚えやすい。
あと範囲を絞って深めるより(これは的が外れると大変)テスト直前はテスト範囲全体を浅く読んで流します。意外とどっかで見たかもって覚えてることがあるので。それから分からない問題を絶対空欄で出さないこと!間違ってても適当になんでも埋める!空欄なんてもったいない。
国試対策としては、受験年の夏からで間に合うと思うけど、1年のときから国試用にノートをまとめてると楽かなぁ〜


No.5
<2011年01月16日 受信>
件名:勉強方法
投稿者:学生ママ

二月に国家試験を受けます。まだ一度も模試で合格ラインいってません。めちゃ焦ってます。勉強方法がわかりません。経験やアドバイスなんでもいいので返事下さい。


No.6
<2011年01月17日 受信>
件名:学生ママさんへ
投稿者:匿名

学生ママさんへ
なるほど…(^_^;)
もうすぐ国試ですね
時間があまりないので…今からはかなりキツイです。
単純に一冊の本を勉強しても日にちが短いほど一日の負担は大きくなります。
残りわずかなので効率が悪い勉強方法だと貴重な時間をムダに使ってしまいます。
焦らず、まず今の現状を理解して欲しいです。
?時間がないけど、まだ時間があること
?効率が良く効果的な勉強方法が必要なこと
?焦りはあるけどあきらめてはいけないこと
?客観的に自分を見つめること
実際、模試の結果が悪くても合格する方はたくさんいます。
私の学校でもいました。
学生ママさんの学力がわからない状況でうかつなアドバイスは貴重な時間をムダな勉強に費やす恐れがあります。
まずは周りの勉強方法を確認したり、あなたを知る人にアドバイスをもらうことが一番です。
一つだけ具体的なアドバイスとしては過去問だけはやってください。
過去問をやることで問題形式の把握や問われる知識など大切なことが学べます。
すでに過去問をやっていると思いますがそれは間違いないです。
過去問に+α必要です。
しかし時間配分も大切なので過去問だけに時間を費やすのも難しいです。
あと暗記の仕方もゴロを使ったり、つねに効率性を意識してください。(自分でゴロをつくっても良いです)
必修もあるので必修用の参考書もやりたいですが手広くするのも危険です…。しかし必修の範囲は狭いので抑える必要があるかも知れません。
精神的にも肉体的にもキツイと思いますが
がんばりましょう
(^_^)v


No.7
<2011年01月25日 受信>
件名:定期試験の勉強方法教えてください…
投稿者:ゆかりん

テンションがあがないと勉強ができなくて今回の試験ぼろぼろです…
どうしたらいいですか


No.8
<2011年02月13日 受信>
件名:試験勉強の仕方
投稿者:まーちん?

皆さんは勉強はかどってますか?
私はもうすぐ試験発表です
実はバカすぎて…

誰か勉強の仕方教えて下さい!!


No.9
<2011年04月17日 受信>
件名:教えて下さい(^人^)
投稿者:ゆりゆり

今月から衛生看護科に入学しました
高校1年生です♪( ´▽`)
いきなり看護の勉強が始まったのですが、
いったいどうやって勉強したら分かりません‥
周りも私と同じなので、みんな困ってます
先生にはノートまとめをしろと言われるんですが、
教科書を全部まとめるのは効率悪いかな?って
クラスで上位じゃないと志望校にいけません‥
どうかアドバイスを下さい

また どんな感じでテストはでるのでしょうか?


No.10
<2011年08月16日 受信>
件名:勉強の仕方
投稿者:ひよこ

こんにちは。看護学生3年生です。
実習の前半戦を終えて夏休みなのですが、本来は国家試験勉強で忙しいんだけど・・実習で成人の回復期・急性期・母性の3つも落としてしまい・・・後期の実習には行けないくて。
なので、休学してます。来年の4月に復学予定です。
1・2年生で習ったことを復習してノートを作ってみたんですが、絵書いて臓器の名称覚えても全然意味なくないですか?(例えば、胃だったらここは大湾とか・・ここが幽門とか)教科書に載ってるし・・とか思って。どこから手をつければ効率的に勉強できるのか悩んでます。
どなたかお勧めの勉強法があれば教えていただけないでしょうか・・・。


No.11
<2011年08月17日 受信>
件名:私も勉強中
投稿者:匿名

臓器の名前覚えて意味がないと考えることそのものが違います。
教科書に載ってるし…じゃあ、教科書はばっちりですか?
私も胃の絵も何度も何度も書きましたよ。覚えるには繰り返すことがいいそうです。
参考書は教科書よりうまくまとまっているので、あったほうがいいです。


No.12
<2011年08月18日 受信>
件名:匿名さんへ
投稿者:ひよこ

返信ありがとうございます。
参考書はレビューブックを持っているんです。
看護師の友達にも聞いたところ・・・「絵書くのは良いけど、臓器1つじゃなくて食道・胃・肝臓・胆嚢・膵臓・など、役割や機能を書き込みながら勉強すると流れも掴めて解りやすいよ。」ってアドバイスもらいました。
自分にあった勉強方法が見つかると良いんですけど。


No.13
<2011年12月30日 受信>
件名:実習が・・・
投稿者:ナースのたまご

はじめまして。看護学校の2年生です。
3年生の実習も終わり、私たちの代になりになりました。

実習も各論に入り、高レベルになってきました。
この間の実習で自分の記録の書けなさにショックを受けています。

実習の記録物が嫌だとかではないんです。
記録の大切さやなぜ書かなければならないかというところは理解できています。

アセスメントや展開の仕方がわかっていませんでした。
なぜその症状がでたのかなど、その人にあった看護展開をする必要があると思いました。

しかし、そのようなアセスメントをするためには、日頃の勉強から「なぜ?どうして?」を考えて勉強していく必要があります。
今冬休みでそのように勉強していますが、休み明けのテストや次の実習の事前学習、低学年模試などやるべきことがたくさんあります。

時間だけが過ぎている気がして焦ります。
看護学生みんなの悩みだと思いますが、なにかいいアドバイスがあれば聞きたいです。

お願いします。


No.14
<2012年01月06日 受信>
件名:急性期の勉強について
投稿者:ひよこ

今、急性期の勉強をしています。急性期は一番の苦手分野です。
実習でも展開がとても早くて記録が追いつきませんでした。
術後の観察がよく理解できていなくて、合併症がおきる原因が全く解りませんでした。

術後1病日の術後の合併症に呼吸抑制や肺水腫があるのですが、これらは麻酔による呼吸筋の麻痺だけが原因ではないですよね。他の原因として何が考えられるのか、どなたか教えていただけないでしょうか。

 
スポンサード リンク
関連ワード
 

相談を新規投稿する
スポンサード リンク

サイト内検索

検索

看護学生お悩み相談掲示板HOME